アカウント名:
パスワード:
外でWi-FiをONにしておくと、電波が弱いAP遠くのAPに繋ぎに行こうとしてかえって遅くなります。繁華街だとあちこちにAPが乱立しているので、切っておかないと突然通信が途切れたりして不便です。サービスしているコンビニでもやってるお店とそうでない所とあったりするし。APの電波の出力上げすぎなんじゃないでしょうか。
そもそも、コーヒースタンドやファーストフードみたいに座って落ち着いてスマホの操作が出来る所ならともかく、コンビニやスーパーにまでAP置いてどうしろと?お店の前や通路で立ち止まって操作するわけにもいかないですよ。
ソフトバンクのAPが、トイレの奥の下の方に設置してありました。ラーメン屋で。
AP設置するとお金もらえるかなにかあるらしいですね。設置義務果たせて、無駄に電波飛ばさず、それでいて目的とする人にはそれとなくアピールしつつ使えるという。なかなか旨い手だと思いましたよ。
AP乱立でWiFiオンだとスマホが使い物にならない、ってのは激しく同意します。AP同士のビーコン衝突だけで帯域使い切ってんじゃないか、ってぐらいらしいですしね…。
WiFiの上流が3G回線だったりするところもある訳で....
具体的な例は示せます?
理屈で考えるなら、それじゃオフロードにならない(台数をまとめる意味で、制御呼を減らせる効果はあるかも)なので、そんなものをキャリア主導で設置していくとは思えないのですが。
もしあるとすると、3Gの通信量を減らす以外の、何らか別のインセンティブが働いてってことなんですかね?
例えば、ソフトバンクWiFiスポットの一部は、TUNOルータと言って、WiFiで受けたトラフィックを1.5GHzのUltraSpeedや、2.5GHzのAXGPに逃します。2GHzを占有しているiPhoneのトラフィックを、空いている(とされている)他の周波数に逃がすことで、負荷分散させようという意図だと思います。
あんまりいいことだとは思いませんが。
なるほど、理解出来ました。以下、Wikipadiaの1.5GHzの記事から。
> グローバル端末が利用できない周波数帯であるため、2GHz帯に比べて余裕がある。そのため、有効利用としてWi-Fiスポットのバックボーンとして活用しており、固定回線の敷設工事が伴わない事もあってWi-Fiスポット数が他社よりも大幅に多くなっている。
理屈としては分かりました。ただ、無線LAN規格の公称値より低い速度の回線を足回りに使っても、Wi-Fiスポットとしての魅力はないな、とは思いますね。
1.5GHzや2.5GHzの周波数帯だって、対応機種が少ないうちなら負荷分散効果もあるでしょうが、この先はそうもいかないでしょうし。場当たり的に思えるけど、計画的に有線への置き換えとかWi-Fiスポット撤去とか考えてるのかなぁ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
現状だとカオス (スコア:4, 興味深い)
外でWi-FiをONにしておくと、電波が弱いAP遠くのAPに繋ぎに行こうとしてかえって遅くなります。
繁華街だとあちこちにAPが乱立しているので、切っておかないと突然通信が途切れたりして不便です。
サービスしているコンビニでもやってるお店とそうでない所とあったりするし。
APの電波の出力上げすぎなんじゃないでしょうか。
そもそも、コーヒースタンドやファーストフードみたいに座って落ち着いてスマホの操作が出来る所ならともかく、
コンビニやスーパーにまでAP置いてどうしろと?
お店の前や通路で立ち止まって操作するわけにもいかないですよ。
Re: (スコア:0)
ソフトバンクのAPが、トイレの奥の下の方に設置してありました。ラーメン屋で。
AP設置するとお金もらえるかなにかあるらしいですね。
設置義務果たせて、無駄に電波飛ばさず、それでいて目的とする人にはそれとなくアピールしつつ使えるという。
なかなか旨い手だと思いましたよ。
AP乱立でWiFiオンだとスマホが使い物にならない、ってのは激しく同意します。
AP同士のビーコン衝突だけで帯域使い切ってんじゃないか、ってぐらいらしいですしね…。
Re: (スコア:2)
WiFiの上流が3G回線だったりするところもある訳で....
Re: (スコア:0)
具体的な例は示せます?
理屈で考えるなら、それじゃオフロードにならない(台数をまとめる意味で、制御呼を減らせる効果はあるかも)
なので、そんなものをキャリア主導で設置していくとは思えないのですが。
もしあるとすると、3Gの通信量を減らす以外の、何らか別のインセンティブが働いてってことなんですかね?
Re:現状だとカオス (スコア:3, 興味深い)
例えば、ソフトバンクWiFiスポットの一部は、TUNOルータと言って、
WiFiで受けたトラフィックを1.5GHzのUltraSpeedや、2.5GHzのAXGPに逃します。
2GHzを占有しているiPhoneのトラフィックを、空いている(とされている)他の周波数に逃がすことで、
負荷分散させようという意図だと思います。
あんまりいいことだとは思いませんが。
Re: (スコア:0)
なるほど、理解出来ました。
以下、Wikipadiaの1.5GHzの記事から。
> グローバル端末が利用できない周波数帯であるため、2GHz帯に比べて余裕がある。そのため、有効利用としてWi-Fiスポットのバックボーンとして活用しており、固定回線の敷設工事が伴わない事もあってWi-Fiスポット数が他社よりも大幅に多くなっている。
理屈としては分かりました。
ただ、無線LAN規格の公称値より低い速度の回線を足回りに使っても、Wi-Fiスポットとしての魅力はないな、とは思いますね。
1.5GHzや2.5GHzの周波数帯だって、対応機種が少ないうちなら負荷分散効果もあるでしょうが、この先はそうもいかないでしょうし。
場当たり的に思えるけど、計画的に有線への置き換えとかWi-Fiスポット撤去とか考えてるのかなぁ?