アカウント名:
パスワード:
無線LANって不特定多数の人間が、大量かつテキトーにばら撒かれたアクセスポイントにつなげて使うことは想定していないのでは?
無線LANSPOTとは、あくまで端末からアクセスポイントまでを無線でつなぐという意味しか持たないのです。アクセスポイントにどんな回線がつながってるかが問題。ちゃんとした光回線がアクセスポイントの先にあれば、少々の負荷で問題は起きないでしょう。一方、「3G回線たった1本」でアクセスポイントがネットにつながってるのでは、そこに大量のアクセスがあればどうなるかは自明というもの。
キャリアーの都合ということであれば、「混んでいる帯域」から「空いている帯域」へのオフロードという効果もあります。au の例でいえば、WiMAX を積んでいないスマホユーザのトラフィックを、Wifi-Spot を使うことによって 3G から WiMAX にオフロードできるわけです。
#わざわざ混んでる Xi に逃がそうとする docomo は何をしたいのかわかりませんが(笑)
いや、何をしたいかなんて簡単な事じゃん。周波数帯中りの収容回線数を増やしたいだけだ。Xi以上にFOMAの方が混んでんだぞ?
Xiの方が単位時間あたりに通信出来るデータ量多いんだから、FOMAとXiで同じ使い方するなら、必然的にXiの方が使用帯域減るじゃん。規格的にも、FOMAよりXiの方が周波数帯あたりの効率上がってたはずだし。自分で言ってる>「混んでいる帯域」から「空いている帯域」そのものでしょ。
さらに、FOMAユーザーが減れば、FOMAの帯域削ってXiに帯域回せる。
どうしてそう思い込みました?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
ってゆーか (スコア:0)
無線LANって不特定多数の人間が、大量かつテキトーにばら撒かれたアクセスポイントにつなげて使うことは想定していないのでは?
きっとそういう問題でなく (スコア:0)
無線LANSPOTとは、あくまで端末からアクセスポイントまでを無線でつなぐという意味しか持たないのです。
アクセスポイントにどんな回線がつながってるかが問題。
ちゃんとした光回線がアクセスポイントの先にあれば、少々の負荷で問題は起きないでしょう。
一方、「3G回線たった1本」でアクセスポイントがネットにつながってるのでは、そこに大量のアクセスがあればどうなるかは自明というもの。
Re: (スコア:0)
キャリアーの都合ということであれば、「混んでいる帯域」から「空いている帯域」へのオフロードという効果もあります。
au の例でいえば、WiMAX を積んでいないスマホユーザのトラフィックを、Wifi-Spot を使うことによって 3G から WiMAX にオフロードできるわけです。
#わざわざ混んでる Xi に逃がそうとする docomo は何をしたいのかわかりませんが(笑)
Re: (スコア:0)
いや、何をしたいかなんて簡単な事じゃん。
周波数帯中りの収容回線数を増やしたいだけだ。
Xi以上にFOMAの方が混んでんだぞ?
Xiの方が単位時間あたりに通信出来るデータ量多いんだから、
FOMAとXiで同じ使い方するなら、必然的にXiの方が使用帯域減るじゃん。
規格的にも、FOMAよりXiの方が周波数帯あたりの効率上がってたはずだし。
自分で言ってる
>「混んでいる帯域」から「空いている帯域」
そのものでしょ。
さらに、FOMAユーザーが減れば、FOMAの帯域削ってXiに帯域回せる。
Re: (スコア:0)
どうしてそう思い込みました?