アカウント名:
パスワード:
母艦として使うにはディスク容量が微妙に足りないし、モバイル用途ならスマートフォンで十分。GPU付きモデルは心惹かれるけれども、一般人がそこまで必要かはわからない。
スペック自体は悪くないけど、本当に値段からしてスマートフォンで十分。出たのが遅すぎたのであります……
スマホで足りなければタブレットにするかも。安いし。
スマフォとタブレットを持ち運ぶのはしんどくないか?
タブレットは短命に終わる気がする。ブックリーダーはアプリ化するだろうし。
>タブレットは短命に終わる気がする。>ブックリーダーはアプリ化するだろうし。
なぜ?
そう囁くのよ、私の(ry
貴方の何が囁くんですかね?ガイア [tatsumix.com]がですか?
ゴーストじゃなくて何故にガイア?#どんどん拡散していく~
囁くっつったらガイアに決まってんだろ [google.co.jp]
学生はレポートを出さなきゃいけないし、経営者は在庫管理と発注が出来なきゃならない。現場監督は図面を開けなきゃいけないしコンサルタントはバランスシートが基本。パソコンが趣味のGeekだってMMDくらい動かなきゃ寂しいだろ。
然るに、タブレットには何が出来る?様相はネットブックの時と同じだ。
ダイナブック的なインターフェイス革命というか、潤沢になったリソースをユーザーフレンドリーの方向に傾けることが「スマート」なんだという思想はソフトでもハードでもしばらく主流だろうけど、だからこそリソースの大きい方、大きく使える方が生き残るだろう。
いかにもギークな発想。タブレットではゲームが出来る。ウェブが見られる。テレビ電話ができる。もうこれで十分。ネットブックはこれらのどれも満足に出来なかったが、タブレットは違う。1割のヘビーユーザーを満足させられないから何?家庭で使うユーザーのほとんどはコンテンツを作る動機も必要性もない。
>スマフォとタブレットを持ち運ぶのはしんどくないか?
上のは「母艦+スマフォ」で物足りなければ「母艦+タブレット」ってことなんじゃないかな。そのときスマフォorガラケーも持ち歩くのかは知らない。
というか「タブレットは持ち歩きが面倒」なら分かるけど「スマフォ+タブレットはしんどい」は分からないなぁ。スマフォ分は考慮に入れなくていいと思うんだが。
最近のスマホの画面の成長傾向からすると、いずれタブレット需要の多くの部分がスマホに吸収される形になって、タブレットは「どうしても、より大きな画面じゃないとダメな人向け」というニッチ商品になっていく可能性はありますね。スマホの画面が3インチくらいだと読書もしんどいですが、最近のように5インチ近いクラスが多くなってくると、その手の需要の多くはカバー出来てしまいそうです。漫画をそのままスキャンしたようなデータはそれでもしんどいでしょうが、出版形態の変化によっては、そのうち多くの作品が「5~6インチ級の画面に適応したようなスタイルで配信」に変わっていくかもしれません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
出たのが遅すぎた (スコア:3, すばらしい洞察)
母艦として使うにはディスク容量が微妙に足りないし、モバイル用途ならスマートフォンで十分。
GPU付きモデルは心惹かれるけれども、一般人がそこまで必要かはわからない。
スペック自体は悪くないけど、本当に値段からしてスマートフォンで十分。
出たのが遅すぎたのであります……
Re:出たのが遅すぎた (スコア:0)
スマホで足りなければタブレットにするかも。安いし。
Re: (スコア:0)
スマフォとタブレットを持ち運ぶのはしんどくないか?
タブレットは短命に終わる気がする。
ブックリーダーはアプリ化するだろうし。
Re:出たのが遅すぎた (スコア:1)
>タブレットは短命に終わる気がする。
>ブックリーダーはアプリ化するだろうし。
なぜ?
Re: (スコア:0)
そう囁くのよ、私の(ry
貴方の… (スコア:1)
貴方の何が囁くんですかね?
ガイア [tatsumix.com]がですか?
Re:貴方の… (スコア:1)
ゴーストじゃなくて何故にガイア?
#どんどん拡散していく~
Re:貴方の… (スコア:1)
囁くっつったらガイアに決まってんだろ [google.co.jp]
Re: (スコア:0)
学生はレポートを出さなきゃいけないし、経営者は在庫管理と発注が出来なきゃならない。
現場監督は図面を開けなきゃいけないしコンサルタントはバランスシートが基本。
パソコンが趣味のGeekだってMMDくらい動かなきゃ寂しいだろ。
然るに、タブレットには何が出来る?
様相はネットブックの時と同じだ。
ダイナブック的なインターフェイス革命というか、
潤沢になったリソースをユーザーフレンドリーの方向に傾けることが「スマート」なんだという思想はソフトでもハードでもしばらく主流だろうけど、
だからこそリソースの大きい方、大きく使える方が生き残るだろう。
Re: (スコア:0)
いかにもギークな発想。
タブレットではゲームが出来る。ウェブが見られる。テレビ電話ができる。もうこれで十分。ネットブックはこれらのどれも満足に出来なかったが、タブレットは違う。
1割のヘビーユーザーを満足させられないから何?家庭で使うユーザーのほとんどはコンテンツを作る動機も必要性もない。
Re:出たのが遅すぎた (スコア:1)
>スマフォとタブレットを持ち運ぶのはしんどくないか?
上のは
「母艦+スマフォ」で物足りなければ「母艦+タブレット」ってことなんじゃないかな。
そのときスマフォorガラケーも持ち歩くのかは知らない。
というか「タブレットは持ち歩きが面倒」なら分かるけど「スマフォ+タブレットはしんどい」は分からないなぁ。
スマフォ分は考慮に入れなくていいと思うんだが。
Re: (スコア:0)
最近のスマホの画面の成長傾向からすると、いずれタブレット需要の多くの部分がスマホに吸収される形になって、タブレットは「どうしても、より大きな画面じゃないとダメな人向け」というニッチ商品になっていく可能性はありますね。
スマホの画面が3インチくらいだと読書もしんどいですが、最近のように5インチ近いクラスが多くなってくると、その手の需要の多くはカバー出来てしまいそうです。
漫画をそのままスキャンしたようなデータはそれでもしんどいでしょうが、出版形態の変化によっては、そのうち多くの作品が「5~6インチ級の画面に適応したようなスタイルで配信」に変わっていくかもしれません。