>>より多くの通信を行う端末の増加>単純に台数が設備の容量を超えてしまったことが原因で,>それとは別の回線を利用するユーザのパケット通信量の増加は関係ないのでは?
パケット通信量の増加が原因とは、どこにも書いていませんよ。:-)文脈を見る限り、セッション張る回数の増加が主因、ということなんでしょう。この前の年末の、「LINEのせいで通信障害」みたいな。
ガラケーは、利用者が通信しようとしない限り、基本的にずっと寝てますけど、スマホは、しょっちゅう通信を確立しようとしますからね。
リリースをきちんと読むと書いてありますよ。IP-STP伝送路の半分程度しか使えない設定で運用していた点は、事業者の考慮不足でしょう。今回は単純にセッション数の増加だけが原因とはなっていません。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
Re:より多くの通信を行う端末の増加 (スコア:1)
>>より多くの通信を行う端末の増加
>単純に台数が設備の容量を超えてしまったことが原因で,
>それとは別の回線を利用するユーザのパケット通信量の増加は関係ないのでは?
パケット通信量の増加が原因とは、どこにも書いていませんよ。:-)
文脈を見る限り、セッション張る回数の増加が主因、ということなんでしょう。この前の年末の、「LINEのせいで通信障害」みたいな。
ガラケーは、利用者が通信しようとしない限り、基本的にずっと寝てますけど、
スマホは、しょっちゅう通信を確立しようとしますからね。
IP-STP伝送路の容量を無駄遣いしていた (スコア:2, 参考になる)
リリースをきちんと読むと書いてありますよ。
IP-STP伝送路の半分程度しか使えない設定で運用していた点は、事業者の考慮不足でしょう。
今回は単純にセッション数の増加だけが原因とはなっていません。