アカウント名:
パスワード:
航空会社各社で使えるとかならまだしもJALだけ。曖昧にNFC対応としているが、Felica等国内専用NFCだけの対応なのか、それ以外もサポートされるのかの記述が全くない。(マスコミ系は「グローバルモデルやiPhone5でも利用できる可能性がある」とミスリードしているが、JALのプレスリリースではおサイフケータイの記述のみ。)それも利点が運賃が安くなるとかでもなく、単にチケットの代わりにスマホで良くなるだけ。
ぶっちゃけた話、NFC対応するくらいならむしろ、Suica等に対応させた方が良かったのでは?それならばSuica経由でNFCにも自動的に対応されよう。そもそも同じJRですらSuicaだけに留めておけず、ToicaやらSugocaやら派生品が多々あり。JR以外のローカル線や地下鉄も含めると、鉄道だけの電子チケットも更に多岐に亘る。
そういった国内の失敗例を見ていると。どうせまたJALだけ。どうせまた航空会社毎に別アプリ。下手したら国際線と国内線でさえ別アプリ。外国人や外国のアテンダントに教育が徹底してなくて、「スマホがチケット?何イッテルノコノ人?」的な扱いされることもありそう。チェックインの際にアプリ立ち上げてなくてモタついたりするより、チケット通した方が遥かに速い。肝心な時にバッテリー切れで、チェックインできませんとか、チェックアウトできません、とか普通にありそう。というネガティブな意見しか出てこない。通勤にJALの飛行機使ってるというようなアレゲな人々ならともかく、その他大勢には全くもって不要なアプリとしか思えないな。
> それならばSuica経由でNFCにも自動的に対応されよう。SuicaはFelicaですが?
>チェックインの際にアプリ立ち上げてなくてモタついたりするより、チケット通した方が遥かに速い。
アプリ立ち上げる必要あるの?
ガラケーでは必要なかったですね。Androidも同じだと思うけど。
2回くらいタッチアンドゴー使った事あるけど、空港に着いてからは不安なくらい何もしなくても良いので楽で良かったですよ。チェックインの端末が混んでる時もありますからね。ただ、座席の番号なんていちいち覚えてないのでそこは紙のチケットのほうが良いです。
将来的に色々サービス追加していくなら今はこれでも意味はあるのではないかと。将来追加するのかどうか知らんけど。
> ガラケーでは必要なかったですね。必要ないです。ANAの場合ですが、Felicaさえ生きていればいいので、アプリの立ち上げどころか、電源オフ状態でも大丈夫。
> ただ、座席の番号なんていちいち覚えてないのでそこは紙のチケットのほうが良いです。保安検査場を通るときに、座席番号を書いた紙を渡してもらえると思います。
ANAだと「Skipサービス」というサービス名になるんですが、このメリットはやはり搭乗まで非常にスピーディであるという点が最大のメリットかと。手荷物を預けないのであれば空港についていきなり保安検査場に行けますし、搭乗口改札もストレートに通過できますから、空港についてから(土産とかを買わないのであれば)だいたい10分以内には搭乗できるという、電車並みの感覚で飛行機に乗れます。
飛行機乗ったことない人なんでしょうね。今はJALのチケットなんてバーコードついてるだけのものですよ
事前チェックインしておけばチケット発券の手間がはぶけていいですよね。
> 大多数の航空会社は少し前からチケットレスになっているから、チェックインの際にチケットは要りませんよ。というか、そもそも「チェックイン自体が不要」になっちゃってるんですけどね。タッチ&ゴーでもスキップサービスでも
あなたが定期航空旅客便にほぼ乗ったことがないか日頃全く必要としておらず日々地上交通機関あるいは徒歩しか利用していないということはよくわかりました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
誰が必要としてるの? (スコア:0, フレームのもと)
航空会社各社で使えるとかならまだしもJALだけ。
曖昧にNFC対応としているが、Felica等国内専用NFCだけの対応なのか、それ以外もサポートされるのかの記述が全くない。
(マスコミ系は「グローバルモデルやiPhone5でも利用できる可能性がある」とミスリードしているが、JALのプレスリリースではおサイフケータイの記述のみ。)
それも利点が運賃が安くなるとかでもなく、単にチケットの代わりにスマホで良くなるだけ。
ぶっちゃけた話、NFC対応するくらいならむしろ、Suica等に対応させた方が良かったのでは?
それならばSuica経由でNFCにも自動的に対応されよう。
そもそも同じJRですらSuicaだけに留めておけず、ToicaやらSugocaやら派生品が多々あり。
JR以外のローカル線や地下鉄も含めると、鉄道だけの電子チケットも更に多岐に亘る。
そういった国内の失敗例を見ていると。
どうせまたJALだけ。
どうせまた航空会社毎に別アプリ。
下手したら国際線と国内線でさえ別アプリ。
外国人や外国のアテンダントに教育が徹底してなくて、「スマホがチケット?何イッテルノコノ人?」的な扱いされることもありそう。
チェックインの際にアプリ立ち上げてなくてモタついたりするより、チケット通した方が遥かに速い。
肝心な時にバッテリー切れで、チェックインできませんとか、チェックアウトできません、とか普通にありそう。
というネガティブな意見しか出てこない。
通勤にJALの飛行機使ってるというようなアレゲな人々ならともかく、その他大勢には全くもって不要なアプリとしか思えないな。
Re:誰が必要としてるの? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
> それならばSuica経由でNFCにも自動的に対応されよう。
SuicaはFelicaですが?
Re: (スコア:0)
NFCとFelicaの関係についてはすでに言及されている方がいるのでいいとしても、おサイフケータイ(Felica)に対応するのは、当面、国内線だけなので、海外云々はあり得ませんし、所詮、飛行機に乗るときにチケットレス・チェックインレスが実現できるだけで、手荷物検査場でケータイをかざすとチェックインの代わりとして機能するだけなので、最悪でも、カウンターに戻される程度で済みます。
Suica対応は、JRとの協業が必要になってくるので、いろいろと面倒でしょうし、そもそも、少額決済のインフラと統合する意味はあんまりないんじゃないでしょうか。少なくとも私にはメリットが見えてきません。
Re: (スコア:0)
>チェックインの際にアプリ立ち上げてなくてモタついたりするより、チケット通した方が遥かに速い。
アプリ立ち上げる必要あるの?
Re:誰が必要としてるの? (スコア:2)
ガラケーでは必要なかったですね。
Androidも同じだと思うけど。
2回くらいタッチアンドゴー使った事あるけど、
空港に着いてからは不安なくらい何もしなくても良いので楽で良かったですよ。
チェックインの端末が混んでる時もありますからね。
ただ、座席の番号なんていちいち覚えてないのでそこは紙のチケットのほうが良いです。
将来的に色々サービス追加していくなら今はこれでも意味はあるのではないかと。将来追加するのかどうか知らんけど。
Re: (スコア:0)
> ガラケーでは必要なかったですね。
必要ないです。ANAの場合ですが、Felicaさえ生きていればいいので、アプリの立ち上げどころか、電源オフ状態でも大丈夫。
> ただ、座席の番号なんていちいち覚えてないのでそこは紙のチケットのほうが良いです。
保安検査場を通るときに、座席番号を書いた紙を渡してもらえると思います。
ANAだと「Skipサービス」というサービス名になるんですが、このメリットはやはり搭乗まで非常にスピーディであるという点が最大のメリットかと。手荷物を預けないのであれば空港についていきなり保安検査場に行けますし、搭乗口改札もストレートに通過できますから、空港についてから(土産とかを買わないのであれば)だいたい10分以内には搭乗できるという、電車並みの感覚で飛行機に乗れます。
Re: (スコア:0)
飛行機乗ったことない人なんでしょうね。
今はJALのチケットなんてバーコードついてるだけのものですよ
Re: (スコア:0)
事前チェックインしておけばチケット発券の手間がはぶけていいですよね。
Re: (スコア:0)
大多数の航空会社は少し前からチケットレスになっているから、チェックインの際にチケットは要りませんよ。
Re: (スコア:0)
> 大多数の航空会社は少し前からチケットレスになっているから、チェックインの際にチケットは要りませんよ。
というか、そもそも「チェックイン自体が不要」になっちゃってるんですけどね。タッチ&ゴーでもスキップサービスでも
Re: (スコア:0)
あなたが定期航空旅客便にほぼ乗ったことがないか日頃全く必要としておらず
日々地上交通機関あるいは徒歩しか利用していないということはよくわかりました。