アカウント名:
パスワード:
サードパーティーのアプリをインストールできないなら、タッチパネルとAndroidを搭載したフィーチャーフォンと呼びたいところ。http://en.wikipedia.org/wiki/Smartphone [wikipedia.org]
寧ろAndroidプラットフォーム上に「らくらくホン」を実装した物と見た方がいいのかもしれません。スマホシフトが進みフィーチャーホンの開発体制や部品その他の供給を維持できなくなるのは時間の問題だし。
なるほど。その流れで富士通が「らくらくホーム」とかいうアプリ出せばけっこういいかも。トライアル版を無料で、あれこれサービスが付いたのを有料というよくあるパターンで。
お年寄りとは呼ばれない年齢でも目や耳が多少悪かったり、普通のスマホだと操作がおぼつかない人対象にしたらすそ野広がらないかな。言語の垣根超えた作りにしてグローバル展開(企業が好きなお題目)を狙えばなおよし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
はたしてこれはスマートフォンなのか? (スコア:0)
サードパーティーのアプリをインストールできないなら、タッチパネルとAndroidを搭載したフィーチャーフォンと呼びたいところ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Smartphone [wikipedia.org]
Re: (スコア:1)
寧ろAndroidプラットフォーム上に「らくらくホン」を実装した物と見た方がいいのかもしれません。
スマホシフトが進みフィーチャーホンの開発体制や部品その他の供給を維持できなくなるのは時間の問題だし。
Re:はたしてこれはスマートフォンなのか? (スコア:1)
なるほど。
その流れで富士通が「らくらくホーム」とかいうアプリ出せばけっこういいかも。
トライアル版を無料で、あれこれサービスが付いたのを有料というよくあるパターンで。
お年寄りとは呼ばれない年齢でも目や耳が多少悪かったり、普通のスマホだと操作がおぼつかない人対象にしたらすそ野広がらないかな。
言語の垣根超えた作りにしてグローバル展開(企業が好きなお題目)を狙えばなおよし。