アカウント名:
パスワード:
サードパーティーのアプリをインストールできないなら、タッチパネルとAndroidを搭載したフィーチャーフォンと呼びたいところ。http://en.wikipedia.org/wiki/Smartphone [wikipedia.org]
寧ろAndroidプラットフォーム上に「らくらくホン」を実装した物と見た方がいいのかもしれません。スマホシフトが進みフィーチャーホンの開発体制や部品その他の供給を維持できなくなるのは時間の問題だし。
なるほど。その流れで富士通が「らくらくホーム」とかいうアプリ出せばけっこういいかも。トライアル版を無料で、あれこれサービスが付いたのを有料というよくあるパターンで。
お年寄りとは呼ばれない年齢でも目や耳が多少悪かったり、普通のスマホだと操作がおぼつかない人対象にしたらすそ野広がらないかな。言語の垣根超えた作りにしてグローバル展開(企業が好きなお題目)を狙えばなおよし。
フューチャーフォンの定義ってのが良く分からないのですが、テンキーインターフェイスの端末の需要がゼロになることはない気がします。減りはしますが全世界の需要を纏めれば相当な数になるはずなので維持は可能でしょう。無線のインターフェイスも基本的に世界共通になりつつありますし。SIMカードを差し替えて音声通話はフューチャーフォンという人も今後もいるだろうと思います。
ただ、ソフトウェアをフューチャーフォンのために開発を続けるのは非効率。走らせるサービスを絞ったAndroidベースの低消費電力、テンキーインターフェイスの端末があってよいとは思う。
フィーチャー(feature)フォンですね。多機能携帯。そもそも未来じゃないんだからフューチャー(future)ではないです。
featurephone 系ローエンド携帯向けのOSとしてはNokia Series40 とか、潰されたMeltemi とか、たぶんFirefox OS(Boot to Gecko)も、などがあります。今のAndroid やiOS はJVM が動いていたりGUIが巨大だったりして、ローエンド携帯電話のメモリやMPU の能力にはそのままでは収まらないわけですし、Android をストリップダウンして軽くしていくのもいいですが、ARM9以上、GPU必須、メモリ64MBとかいうともっと絞りたいし、featurephone も今後スマートフォン化せざるを得ないし、旧来のOS ではちょっとHTML5時代とかについていけないし、Next Billion がどうの、とかあるので、素のLinux とかならまぁ、というわけでUnix 系OS を使った非力めなnon-Android スマートフォンOS というのはまだ出てくると思います。テンキーについては、すでに存在する液晶画素のとなりに組み込みのタッチパネルなんかがもうちょっと改良でもされれば、これは最も安価な端末(SIMロックかけてプリペイド$5-15くらい)からは消えるんじゃないか、と思います。その上ではテンキー付きやキーボード付き、$50超えて$75とかになるとAndroid の2世代遅れ、とかになるんじゃないかと。日本では…iモードサービスをいつまで続けるかですよね。
カタカナ言葉で発音を追求しても仕方がないというか、言葉は悪いが大人げないかと。
カルフォルニアじゃない、カリフォルニアだとか、カメラじゃない、キャメラだとか、どっちでもいい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
はたしてこれはスマートフォンなのか? (スコア:0)
サードパーティーのアプリをインストールできないなら、タッチパネルとAndroidを搭載したフィーチャーフォンと呼びたいところ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Smartphone [wikipedia.org]
Re:はたしてこれはスマートフォンなのか? (スコア:1)
寧ろAndroidプラットフォーム上に「らくらくホン」を実装した物と見た方がいいのかもしれません。
スマホシフトが進みフィーチャーホンの開発体制や部品その他の供給を維持できなくなるのは時間の問題だし。
Re:はたしてこれはスマートフォンなのか? (スコア:1)
なるほど。
その流れで富士通が「らくらくホーム」とかいうアプリ出せばけっこういいかも。
トライアル版を無料で、あれこれサービスが付いたのを有料というよくあるパターンで。
お年寄りとは呼ばれない年齢でも目や耳が多少悪かったり、普通のスマホだと操作がおぼつかない人対象にしたらすそ野広がらないかな。
言語の垣根超えた作りにしてグローバル展開(企業が好きなお題目)を狙えばなおよし。
Re: (スコア:0)
フューチャーフォンの定義ってのが良く分からないのですが、テンキーインターフェイスの端末の需要がゼロになることはない気がします。
減りはしますが全世界の需要を纏めれば相当な数になるはずなので維持は可能でしょう。無線のインターフェイスも基本的に世界共通になりつつありますし。
SIMカードを差し替えて音声通話はフューチャーフォンという人も今後もいるだろうと思います。
ただ、ソフトウェアをフューチャーフォンのために開発を続けるのは非効率。
走らせるサービスを絞ったAndroidベースの低消費電力、テンキーインターフェイスの端末があってよいとは思う。
Re:はたしてこれはスマートフォンなのか? (スコア:4, 参考になる)
フィーチャー(feature)フォンですね。多機能携帯。そもそも未来じゃないんだからフューチャー(future)ではないです。
featurephone 系ローエンド携帯向けのOSとしてはNokia Series40 とか、潰されたMeltemi とか、たぶんFirefox OS(Boot to Gecko)も、などがあります。今のAndroid やiOS はJVM が動いていたりGUIが巨大だったりして、ローエンド携帯電話のメモリやMPU の能力にはそのままでは収まらないわけですし、Android をストリップダウンして軽くしていくのもいいですが、ARM9以上、GPU必須、メモリ64MBとかいうともっと絞りたいし、featurephone も今後スマートフォン化せざるを得ないし、旧来のOS ではちょっとHTML5時代とかについていけないし、Next Billion がどうの、とかあるので、素のLinux とかならまぁ、というわけでUnix 系OS を使った非力めなnon-Android スマートフォンOS というのはまだ出てくると思います。テンキーについては、すでに存在する液晶画素のとなりに組み込みのタッチパネルなんかがもうちょっと改良でもされれば、これは最も安価な端末(SIMロックかけてプリペイド$5-15くらい)からは消えるんじゃないか、と思います。その上ではテンキー付きやキーボード付き、$50超えて$75とかになるとAndroid の2世代遅れ、とかになるんじゃないかと。日本では…iモードサービスをいつまで続けるかですよね。
Re:はたしてこれはスマートフォンなのか? (スコア:2)
わたしもよく知らないけど、たぶん未来っぽい電話じゃないかと思う。
Re:はたしてこれはスマートフォンなのか? (スコア:2)
カタカナ言葉で発音を追求しても仕方がないというか、言葉は悪いが大人げないかと。
カルフォルニアじゃない、カリフォルニアだとか、カメラじゃない、キャメラだとか、どっちでもいい。