アカウント名:
パスワード:
建前上全面禁止しても私物使う奴が後を絶たないからルール化する、って話じゃないの?
そもそも業務で私物を使うのって, 法的に問題になっていませんでしたっけ?
まともな企業なら, 業務で使うものは別途購入して支給したりするはずですけど.
20万超えてるスマホは滅多にないからいいけど、万が一存在したら固定資産税の脱税とか突っ込まれたらヤバいでしょうね。(これに引っかかるのは私物PCだと思いますが)後は、労働基準法の第八十九条に「五 労働者に食費、作業用品その他の負担をさせる定めをする場合においては、これに関する事項 」 [e-gov.go.jp]とありますので、少なくとも、事前に変えて申請しておかないと労働基準法違反でアウトですね。
存在することはしますね、20万円超のスマートフォン。Vertu Constellation Questとか。£5,000から£17,300程度だそうで。Symbian S60で日本語入力にはおそらく別途FEPが必要なのでいわゆる日本語で言う「スマホ」ではないかもしれませんが。http://techcrunch.com/2010/10/20/vertu-constellation-quest-hits-the-fc... [techcrunch.com]
公務員は労働基準法の適用外ですからねぇ…。(これが公務員にとどまらず一般化していく時には注意が必要,という点については同意)。
そもそも、常時十人以上の労働者を使用する使用者は、就業規則を作成して行政官庁に届け出なければならない。全然関係ありません。
20万越えた資産を会社に持ち込んだからといって、固定資産税は関係ありません。意味不明です。そんなことになるなら個人の自動車を会社にもちこんだら会社の資産になることになってしまいます。20万円を越える資産を個人から、突然、会社の資産とするなら場合によっては固定資産でしょう。でもそんな話だれもしていないです。
万が一、会社資産として計上するなら、会社の所得ですから法人税の益金になり、また固定資産にもなるでしょう。でも中小企業なら30万円以下は一括償却しますし、大企業の場合の消耗品の上限は10万円なので20万という数字がどこからきたのかまったく理解不能です。
20じゃなくて10万でした。プレビューの意味ないですね。
>そんなことになるなら個人の自動車を会社にもちこんだら会社の資産になることになってしまいます。それが無ければ業務が成り立たない物を会社が強要したとなると後が怖いので。車なら「お前が自分の車買って、自分の車で外回りに行って来い。ただし金はびた一文払わないがな!」が認められるのか?ですね。
スマホなら通信費とか使用に伴うバッテリー交換等を従業員負担にするのか、会社側が全て持つのか。そこら辺を予め決めて、持ち込み制度を実施前に改正したものを出しておかないとアウトですよね。# それとも社員や行政に事前通達もなく後出しが認められる裏ワザでも有るのでしょうか?後から会社が強要して通信費を負担させられた、スマホを購入を強制させられたと訴えられても困りますし?通信費以外にも、システム上の制約でiPhoneやAndroidの一部機種にしか対応してないケースで機種変強要されたとか。
前半の固定資産の例は、車ならあり得ないでしょうが「従業員の私物の車が営業車状態になってた。」所有者が誰だったか誰も知らないしそれで使われ続ける。といったケースですね。管理シール張ってない謎の物品がある日突然発見されるリスクとでも思って頂ければ。会社の資産にするならそれなりの手続きを事前にしないとマズイでしょう。
# 私の職場は、節電で空調停止の折にもUSB扇風機持ち込みとかもNG通達出たりとそもそも持ち込めないですが。# 代わりに扇風機が相当数追加されたり。# そもそも、持ち込みはともかく持ち出しが相当キツイので持ち込みは誰もしない・・・
>車なら「お前が自分の車買って、自分の車で外回りに行って来い。ただし金はびた一文払わないがな!」が認められるのか?ですね。
認められて当然です。持ち込みを許可しているのであって命じているわけじゃない。んなこといちいち認められなかったら、業務に必要な衣類も昼休みに食べる昼食も全部私物を持ち込んじゃいけないことになる。そもそも、所得税法では、給与所得者の経費控除として、給与所得控除と特定支出控除が認められていますから、税法上の控除は会社の経理で行わなくても給与所得者に対して行われているとみなされます。
>管理シール張ってな
なんで解禁することが、言ってこいっていうことになるの?
kei100氏が言ってるのは、「てめぇが使う営業車はてめぇが買え」って命令を出された場合の話だと思いますよ。脊髄反射で長文書く前にちゃんと読んでね。
まあkei100氏の話自体も私物利用前提なのがどうかと思うけどね
>認められて当然です。そのような状態でも、大丈夫なのですね。後に訴訟沙汰になった時に心証が悪くなる程度で済むのかな?色々勉強不足でした。
>ちょっとは法律調べてね。後学のためにオススメ参考書とかもあるのでしょうか?
>後に訴訟沙汰になった時に心証が悪くなる程度で済むのかな?心証もなにも、不法行為がないのにどうして公判が維持できるという発想になるのかわからない。
>後学のためにオススメ参考書とかもあるのでしょうか?会社法、所得税法、法人税法、国税通則法、地方税法、商法
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
全面禁止は規制を受けない? (スコア:1)
スマホもタブレット端末もパソコンも全部だめ
>しかし全面禁止は逆に規制を受けないスマホの使用を広め、政府機関へのサイバー攻撃を招く可能性があると判断した。
厳格なルールを策定できるくらいなら、どうして全面禁止でスマホが規制されないの?
Re: (スコア:1)
建前上全面禁止しても私物使う奴が後を絶たないからルール化する、って話じゃないの?
もしかして無法国家? (スコア:1)
そもそも業務で私物を使うのって, 法的に問題になっていませんでしたっけ?
まともな企業なら, 業務で使うものは別途購入して支給したりするはずですけど.
Re:もしかして無法国家? (スコア:3, 参考になる)
20万超えてるスマホは滅多にないからいいけど、万が一存在したら固定資産税の脱税とか突っ込まれたらヤバいでしょうね。(これに引っかかるのは私物PCだと思いますが)
後は、労働基準法の第八十九条に「五 労働者に食費、作業用品その他の負担をさせる定めをする場合においては、これに関する事項 」 [e-gov.go.jp]とありますので、少なくとも、事前に変えて申請しておかないと労働基準法違反でアウトですね。
Re:もしかして無法国家? (スコア:2)
存在することはしますね、20万円超のスマートフォン。Vertu Constellation Questとか。£5,000から£17,300程度だそうで。Symbian S60で日本語入力にはおそらく別途FEPが必要なのでいわゆる日本語で言う「スマホ」ではないかもしれませんが。
http://techcrunch.com/2010/10/20/vertu-constellation-quest-hits-the-fc... [techcrunch.com]
Re:もしかして無法国家? (スコア:2)
公務員は労働基準法の適用外ですからねぇ…。
(これが公務員にとどまらず一般化していく時には注意が必要,という点については同意)。
Re: (スコア:0)
そもそも、常時十人以上の労働者を使用する使用者は、就業規則を作成して行政官庁に届け出なければならない。全然関係ありません。
20万越えた資産を会社に持ち込んだからといって、固定資産税は関係ありません。意味不明です。
そんなことになるなら個人の自動車を会社にもちこんだら会社の資産になることになってしまいます。
20万円を越える資産を個人から、突然、会社の資産とするなら場合によっては固定資産でしょう。
でもそんな話だれもしていないです。
万が一、会社資産として計上するなら、会社の所得ですから法人税の益金になり、また固定資産にもなるでしょう。
でも中小企業なら30万円以下は一括償却しますし、大企業の場合の消耗品の上限は10万円なので
20万という数字がどこからきたのかまったく理解不能です。
Re:もしかして無法国家? (スコア:1)
20じゃなくて10万でした。
プレビューの意味ないですね。
>そんなことになるなら個人の自動車を会社にもちこんだら会社の資産になることになってしまいます。
それが無ければ業務が成り立たない物を会社が強要したとなると後が怖いので。
車なら「お前が自分の車買って、自分の車で外回りに行って来い。ただし金はびた一文払わないがな!」が認められるのか?ですね。
スマホなら通信費とか使用に伴うバッテリー交換等を従業員負担にするのか、会社側が全て持つのか。
そこら辺を予め決めて、持ち込み制度を実施前に改正したものを出しておかないとアウトですよね。
# それとも社員や行政に事前通達もなく後出しが認められる裏ワザでも有るのでしょうか?
後から会社が強要して通信費を負担させられた、スマホを購入を強制させられたと訴えられても困りますし?
通信費以外にも、システム上の制約でiPhoneやAndroidの一部機種にしか対応してないケースで機種変強要されたとか。
前半の固定資産の例は、車ならあり得ないでしょうが「従業員の私物の車が営業車状態になってた。」
所有者が誰だったか誰も知らないしそれで使われ続ける。といったケースですね。
管理シール張ってない謎の物品がある日突然発見されるリスクとでも思って頂ければ。
会社の資産にするならそれなりの手続きを事前にしないとマズイでしょう。
# 私の職場は、節電で空調停止の折にもUSB扇風機持ち込みとかもNG通達出たりとそもそも持ち込めないですが。
# 代わりに扇風機が相当数追加されたり。
# そもそも、持ち込みはともかく持ち出しが相当キツイので持ち込みは誰もしない・・・
Re: (スコア:0)
>車なら「お前が自分の車買って、自分の車で外回りに行って来い。ただし金はびた一文払わないがな!」が認められるのか?ですね。
認められて当然です。持ち込みを許可しているのであって命じているわけじゃない。んなこといちいち認められなかったら、業務に必要な衣類も昼休みに食べる昼食も全部私物を持ち込んじゃいけないことになる。そもそも、所得税法では、給与所得者の経費控除として、給与所得控除と特定支出控除が認められていますから、税法上の控除は会社の経理で行わなくても給与所得者に対して行われているとみなされます。
>管理シール張ってな
Re: (スコア:0)
>車なら「お前が自分の車買って、自分の車で外回りに行って来い。ただし金はびた一文払わないがな!」が認められるのか?ですね。
なんで解禁することが、言ってこいっていうことになるの?
Re: (スコア:0)
kei100氏が言ってるのは、「てめぇが使う営業車はてめぇが買え」って命令を出された場合の話だと思いますよ。
脊髄反射で長文書く前にちゃんと読んでね。
Re: (スコア:0)
まあkei100氏の話自体も私物利用前提なのがどうかと思うけどね
Re:もしかして無法国家? (スコア:1)
>認められて当然です。
そのような状態でも、大丈夫なのですね。
後に訴訟沙汰になった時に心証が悪くなる程度で済むのかな?
色々勉強不足でした。
>ちょっとは法律調べてね。
後学のためにオススメ参考書とかもあるのでしょうか?
Re: (スコア:0)
>後に訴訟沙汰になった時に心証が悪くなる程度で済むのかな?
心証もなにも、不法行為がないのにどうして公判が維持できるという発想になるのかわからない。
>後学のためにオススメ参考書とかもあるのでしょうか?
会社法、所得税法、法人税法、国税通則法、地方税法、商法