アカウント名:
パスワード:
日本では小銭をジャラジャラ持ち歩くのが面倒ということはあるが、米国ではどうなってるの?ちょっとした買い物のために1ドル札の束を財布に詰め込んでるんだろうか? それともやっぱり小銭ジャラジャラ?
デビットカードはかなり普及していると思う(スーパーではたいてい使える)。それと根強く使われ続けているのが個人用小切手(personal check)。あと,1セントコインはレジ横の「1セント入れ」で補正してキリを良くする。
アメリカでお釣りのキリを良くするのに腐心しているアジア人がいれば、まず日本人で間違いないですよね店員「1ドル86セントになります」客「じゃあはい、2ドルと10セントと1セント」店員「???多いよ!何この小銭?」客「いいからレジ叩いてみ」店員「oh...(尊敬のまなざし)」けどそもそもお釣りは適当に合わせちゃえという文化(国によっては切り捨て)なので、一発芸以上の何物でもないという…
以前書いたコメントの再掲 [srad.jp]になりますが
ハワイに行った時のことですが、その辺のコンビニ(ABCストアだっけか)で買い物した時は、6ドル10セントみないな買い物で10ドル札をだしたら店の(アメリカ人な)おばちゃんが「10セントない?ほら、こんなの」と話しかけてきて、追加で10セント硬貨を出したら「はい、お釣り4ドルね」となりました。これ全部日本語でのやりとりだったりと、かなり日本ナイズされてる感じでしたが、店員側から言い出してくるあたり、この方が硬貨のやりとりが少なくて便利である、ということを店員側もちゃんと理解しているってことなんでしょうか。#しかも、ダイムの現物を見せてくれるあたりなんか、#日本人は数字の入ってない10セント硬貨が苦手、というのを理解してる感じですごい親切。
ハワイに行った時のことですが、その辺のコンビニ(ABCストアだっけか)で買い物した時は、6ドル10セントみないな買い物で10ドル札をだしたら店の(アメリカ人な)おばちゃんが「10セントない?ほら、こんなの」と話しかけてきて、追加で10セント硬貨を出したら「はい、お釣り4ドルね」となりました。
これ全部日本語でのやりとりだったりと、かなり日本ナイズされてる感じでしたが、店員側から言い出してくるあたり、この方が硬貨のやりとりが少なくて便利である、ということを店員側もちゃんと理解しているってことなんでしょうか。
#しかも、ダイムの現物を見せてくれるあたりなんか、#日本人は数字の入ってない10セント硬貨が苦手、というのを理解してる感じですごい親切。
なんて経験があります。まあ、どっちかというと「アメリカでもおつりを切りよくするところはある」というより「ハワイはもうアメリカというより日本だ」ってだけの話でしょうけど…
アメリカ本土にいる人(アメリカ国籍かどうかはしらんが)でもそれくらいのこといいます。英語で。
米国で上がっては消えていく議論の一つがペニーの廃止。
まあ、これはペニー(1セント)のコストより鋳造の方が高い(2.4セント)というのもありますが。
個人の小切手の決済って、どのくらい少額のものまでまかなってるんですか?さすがに小切手を受け付けてくれるところと、そうでないところがあると思うんですが
>あと,1セントコインはレジ横の「1セント入れ」で補正してキリを良くする。日本でもドンキホーテ(系列?)の店で「1円入れ」で4円までで補正する(5円単位にする)というのをやってるけど、なんとなく貧乏くさくて抵抗があります。
それもあってコンビニではSuicaや他の電子キャッシュがそれなりに普及してるんだろうなあ。
コンビニでガムを買うのにもクレジットカードを使える。クレジットカード、超便利。
レストランで飯を食って、さあ割り勘ってときは、テーブルについたみんなのカードをウェイターに渡して「割り勘」って伝えれば、お勘定を分割してくれる。「まとめてお支払いください」とか言われたり、レジ前で割り勘支払いしているうちに、次の勘定をしたい人が増えてきて気まずくなったりしない。
チップ用の現金は持ってないとならないんだけど、スーパーとかで買い物をしたときに「キャッシュバック」をお願いすると、クレジットカードから現金を引き下ろして渡してくれる(10ドル単位くらい)。
あと、他の方も書かれていますが、スーパーで子連れのお母さんが小切手を切る姿も珍しくないです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
小銭か札か (スコア:0)
日本では小銭をジャラジャラ持ち歩くのが面倒ということはあるが、米国ではどうなってるの?
ちょっとした買い物のために1ドル札の束を財布に詰め込んでるんだろうか? それともやっぱり小銭ジャラジャラ?
Re:小銭か札か (スコア:3, 参考になる)
デビットカードはかなり普及していると思う(スーパーではたいてい使える)。
それと根強く使われ続けているのが個人用小切手(personal check)。
あと,1セントコインはレジ横の「1セント入れ」で補正してキリを良くする。
Re:小銭か札か (スコア:1)
アメリカでお釣りのキリを良くするのに腐心しているアジア人がいれば、まず日本人で間違いないですよね
店員「1ドル86セントになります」
客「じゃあはい、2ドルと10セントと1セント」
店員「???多いよ!何この小銭?」
客「いいからレジ叩いてみ」
店員「oh...(尊敬のまなざし)」
けどそもそもお釣りは適当に合わせちゃえという文化(国によっては切り捨て)なので、
一発芸以上の何物でもないという…
Re:小銭か札か (スコア:4, 興味深い)
以前書いたコメントの再掲 [srad.jp]になりますが
なんて経験があります。まあ、どっちかというと「アメリカでもおつりを切りよくするところはある」というより「ハワイはもうアメリカというより日本だ」ってだけの話でしょうけど…
Re: (スコア:0)
アメリカ本土にいる人(アメリカ国籍かどうかはしらんが)でもそれくらいのこといいます。英語で。
Re: (スコア:0)
ペニーは使い道が殆ど無いので、みんななるべく増えないように工夫しています。
Re: (スコア:0)
米国で上がっては消えていく議論の一つがペニーの廃止。
まあ、これはペニー(1セント)のコストより鋳造の方が高い(2.4セント)というのもありますが。
Re: (スコア:0)
個人の小切手の決済って、どのくらい少額のものまでまかなってるんですか?
さすがに小切手を受け付けてくれるところと、そうでないところがあると思うんですが
Re: (スコア:0)
>あと,1セントコインはレジ横の「1セント入れ」で補正してキリを良くする。
日本でもドンキホーテ(系列?)の店で「1円入れ」で4円までで補正する(5円単位にする)と
いうのをやってるけど、なんとなく貧乏くさくて抵抗があります。
それもあってコンビニではSuicaや他の電子キャッシュがそれなりに普及してるんだろうなあ。
Re:小銭か札か (スコア:2, 参考になる)
コンビニでガムを買うのにもクレジットカードを使える。
クレジットカード、超便利。
レストランで飯を食って、さあ割り勘ってときは、テーブルについたみんなのカードをウェイターに渡して「割り勘」って伝えれば、お勘定を分割してくれる。「まとめてお支払いください」とか言われたり、レジ前で割り勘支払いしているうちに、次の勘定をしたい人が増えてきて気まずくなったりしない。
チップ用の現金は持ってないとならないんだけど、スーパーとかで買い物をしたときに「キャッシュバック」をお願いすると、クレジットカードから現金を引き下ろして渡してくれる(10ドル単位くらい)。
あと、他の方も書かれていますが、スーパーで子連れのお母さんが小切手を切る姿も珍しくないです。