アカウント名:
パスワード:
電子化でミスが減った理由って一体なんだろ?
そもそも、どの段階でのミスだったのか知りたいところではあったり。
医師が処方箋を書く段階での問題だったのか?処方箋が患者に渡るまでの問題だったのか?処方箋を見た上で薬を患者に渡す段階での問題か?あるいは患者自身が服用する段階での問題だったのか?
#結局のところ、この手の人間にまつわる問題は、問題起こした人間を解雇するのが一番効果あるんだよな。人間性の問題は人間を排除しなきゃ再発の可能性は消えない。
>#結局のところ、この手の人間にまつわる問題は、問題起こした人間を解雇するのが一番効果あるんだよな。
どういう経験を通じてこういう結論に至ったのかは聞いてみたい。
すいません。どこをどう読めば、
>何が起こるか判らないある意味最凶(誤字にあらず)のシステムになるんだと思います。
という解釈になるんでしょ?こういう事態が起こるには無人化が前提だと思うんですが、私は無人化が良いだなんて書いていませんよ?信頼性を確保する為に、誤りを起こした人間に「これからは間違えないでください」では何の意味も無いって書いてるんですが?
うーん、実際に単純な決済システムでも設計すれば分かると思いますがね。管理者自らにデータを削除されたとか(もちろん、一般ユーザーには出来ないように設計してある)、そういう経験ありますか?(苦笑)
ええ、ロールバックしましたよ。定期的なバックアップもありましたし、使っているシステムのベースがDominoだったおかげで、短期間なら削除した文書も戻せましたし。
ただねw、管理する側が短期間で何度も同じミスをする事が正常とは、私には思えませんね。ブレーキを踏んだら加速する可能性のある車に乗っているようなものですよ?
#ちなみに、その管理者さんは本当に解雇になりましたけどね。
>ただねw、管理する側が短期間で何度も同じミスをする事が正常とは、私には思えませんね。>#ちなみに、その管理者さんは本当に解雇になりましたけどね。
同じ教育を受けて同じシステムを使っているのにその人だけ何度も同じミスをするならその人にも問題があるでしょうね。選択肢として解雇はまあアリだとは思います。でもそういう人が頻繁に現れるのであればシステムが悪いのでは?貴方の経験談は恐らく前者なのでしょうが、タレコミの場合は恐らく後者だと思うのですが。
あとよく分からなかったのが、>ブレーキを踏んだら加速する可能性のある車に乗っているようなものですよ?
私の読解力が無いのか、これどう見てもシステムが悪いように思うのですが。。。
「管理者が短期間で何度もデータを消す」なんてことがある場合の対策として、「管理者を解雇する」が正しい場合は、その会社が他に「短期間で何度もデータを消さない」管理者をアサインできる場合で、アサインできない場合はシステムの仕様が悪かったという話になると思います。つまり利用者のリテラシーに合ったシステム仕様になっていることが、管理者に責任を問う前提になるのかなと。
具体的な状況が分からないと判断の善し悪しは分からないのですが、> #ちなみに、その管理者さんは本当に解雇になりましたけどね。という判断がされた事から察するに恐らく多分、その管理者さんがその業務に適していなかった、他に適切な管理者がアサインできる状況だった、ということなのでしょうね。
まとめると
>#結局のところ、この手の人間にまつわる問題は、問題起こした人間を解雇するのが一番効果あるんだよな。>人間性の問題は人間を排除しなきゃ再発の可能性は消えない。
というのは、「自分の仕事に関係して何回か酷い目にあったので一般化しました」と理解してよろしい?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
電子化でミスが減る理由が分からない (スコア:1)
電子化でミスが減った理由って一体なんだろ?
そもそも、どの段階でのミスだったのか知りたいところではあったり。
医師が処方箋を書く段階での問題だったのか?
処方箋が患者に渡るまでの問題だったのか?
処方箋を見た上で薬を患者に渡す段階での問題か?
あるいは患者自身が服用する段階での問題だったのか?
#結局のところ、この手の人間にまつわる問題は、問題起こした人間を解雇するのが一番効果あるんだよな。人間性の問題は人間を排除しなきゃ再発の可能性は消えない。
通知の設定いじったから、ACだとコメントされても気づかない事が多いよ。あしからずw
Re: (スコア:0)
>#結局のところ、この手の人間にまつわる問題は、問題起こした人間を解雇するのが一番効果あるんだよな。
どういう経験を通じてこういう結論に至ったのかは聞いてみたい。
Re: (スコア:-1)
・ヒューマンエラーを防ぐために人的介入のないシステムを構築する
この2つは別物だと思うのですが、元レスの方は混同されているようです。
そういう人が構築したシステムは、何が起こるか判らないある意味最凶(誤字にあらず)のシステムになるんだと思います。
Re: (スコア:1)
すいません。どこをどう読めば、
>何が起こるか判らないある意味最凶(誤字にあらず)のシステムになるんだと思います。
という解釈になるんでしょ?
こういう事態が起こるには無人化が前提だと思うんですが、私は無人化が良いだなんて書いていませんよ?
信頼性を確保する為に、誤りを起こした人間に「これからは間違えないでください」では何の意味も無いって書いてるんですが?
うーん、実際に単純な決済システムでも設計すれば分かると思いますがね。
管理者自らにデータを削除されたとか(もちろん、一般ユーザーには出来ないように設計してある)、そういう経験ありますか?(苦笑)
通知の設定いじったから、ACだとコメントされても気づかない事が多いよ。あしからずw
Re:電子化でミスが減る理由が分からない (スコア:0)
人間は必ずエラーをするものであるという前提で設計していれば、管理者が削除しようが容易にロールバックできる設計にするべきじゃないのかな?
うちの社内のシステムはそうなってるけど。
管理者だってシステムを構築する貴方だってそして私も人間。
誰も完璧な人は居ません。
Re:電子化でミスが減る理由が分からない (スコア:1)
ええ、ロールバックしましたよ。
定期的なバックアップもありましたし、使っているシステムのベースがDominoだったおかげで、短期間なら削除した文書も戻せましたし。
ただねw、管理する側が短期間で何度も同じミスをする事が正常とは、私には思えませんね。
ブレーキを踏んだら加速する可能性のある車に乗っているようなものですよ?
#ちなみに、その管理者さんは本当に解雇になりましたけどね。
通知の設定いじったから、ACだとコメントされても気づかない事が多いよ。あしからずw
Re:電子化でミスが減る理由が分からない (スコア:1)
>ただねw、管理する側が短期間で何度も同じミスをする事が正常とは、私には思えませんね。
>#ちなみに、その管理者さんは本当に解雇になりましたけどね。
同じ教育を受けて同じシステムを使っているのにその人だけ何度も同じミスをするならその人にも問題があるでしょうね。
選択肢として解雇はまあアリだとは思います。
でもそういう人が頻繁に現れるのであればシステムが悪いのでは?
貴方の経験談は恐らく前者なのでしょうが、タレコミの場合は恐らく後者だと思うのですが。
あとよく分からなかったのが、
>ブレーキを踏んだら加速する可能性のある車に乗っているようなものですよ?
私の読解力が無いのか、
これどう見てもシステムが悪いように思うのですが。。。
Re:電子化でミスが減る理由が分からない (スコア:1)
「管理者が短期間で何度もデータを消す」なんてことがある場合の対策として、
「管理者を解雇する」が正しい場合は、
その会社が他に「短期間で何度もデータを消さない」管理者をアサインできる場合で、
アサインできない場合はシステムの仕様が悪かったという話になると思います。
つまり利用者のリテラシーに合ったシステム仕様になっていることが、
管理者に責任を問う前提になるのかなと。
具体的な状況が分からないと判断の善し悪しは分からないのですが、
> #ちなみに、その管理者さんは本当に解雇になりましたけどね。
という判断がされた事から察するに恐らく多分、その管理者さんがその業務に適していなかった、
他に適切な管理者がアサインできる状況だった、ということなのでしょうね。
Re: (スコア:0)
あとインターフェース設計なんかも。
貴方の書き込みを見る限り限りシステム側は完璧(キリッ っと読めるけど実際どうだったか興味ある。
#当事者片側みの話しか見えないので、当然話半分で見てます。
Re: (スコア:0)
まとめると
>#結局のところ、この手の人間にまつわる問題は、問題起こした人間を解雇するのが一番効果あるんだよな。
>人間性の問題は人間を排除しなきゃ再発の可能性は消えない。
というのは、
「自分の仕事に関係して何回か酷い目にあったので一般化しました」と理解してよろしい?