アカウント名:
パスワード:
ドコモからお金が戻ってきたら、当然ユーザーにその分返金されるんですよね?
いや、そっちではないと思いますよ。過去に遡って接続料金の減額を要求するなら、当然それに基づいてユーザーへの請求も減額されるべきで、その分は返金するのですよね?という話かと。
> 当然それに基づいてユーザーへの請求も減額されるべき
なんで?
ユーザーとSBMとの間では30秒で何円みたいな約束に基づきサービスを提供しているわけですよ。接続料プラス何円じゃない。電気やガス料金の決め方とは全然違う。別にユーザーへ返金してもかまわないけど、返金を当然なんていうのは論理の飛躍がありますよ。
接続料減額でユーザーへの返金が当然ならば、もしも接続料が高くなったら、即ユーザーの通話料に上乗せしてもいいと思ってるの?
>接続料減額でユーザーへの返金が当然ならば、もしも接続料が高くなったら、即ユーザーの通話料に上乗せしてもいいと思ってるの?
いいと思ってると思いますよ。
それは詭弁。
今回の場合、SBM的には「ドコモに過失があるから(と主張している)」請求しているわけで。どう転んでもユーザーに過失があるわけじゃないんだから、そんなもん認められるわけないでしょ。
なら、SBMに過失が無いなら返金もいらんわけだ。
ちょっと流れを読んだんですが、論点が判り難いですね。
1.携帯各社は、会社間の接続料金をユーザーの料金へは反映していない2.(1)により、ソフトバンクは携帯事業で不当な損益が発生していた3.(2)により、ソフトバンクの今回請求する金額は、不当な損益の返金要求なので、ユーザーには関与しない
といった、流れかな?これが本当だとすると、ドコモユーザーはソフトバンクの不当に高い接続料を負担させられていた、と言った主張が覆ることになりますね。しかし、インフラのコストをサービス料金へ含めないとは、各社思い切ったことをしますよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
戻ってきたお金 (スコア:1)
ドコモからお金が戻ってきたら、当然ユーザーにその分返金されるんですよね?
Re: (スコア:0)
#値下げでシェア拡大に成功したら,次には値上げするのが資本主義の正しい行動原理
Re: (スコア:0)
いや、そっちではないと思いますよ。
過去に遡って接続料金の減額を要求するなら、当然それに基づいてユーザーへの請求も減額されるべきで、その分は返金するのですよね?
という話かと。
Re: (スコア:0)
> 当然それに基づいてユーザーへの請求も減額されるべき
なんで?
ユーザーとSBMとの間では30秒で何円みたいな約束に基づきサービスを提供しているわけですよ。接続料プラス何円じゃない。電気やガス料金の決め方とは全然違う。
別にユーザーへ返金してもかまわないけど、返金を当然なんていうのは論理の飛躍がありますよ。
接続料減額でユーザーへの返金が当然ならば、もしも接続料が高くなったら、即ユーザーの通話料に上乗せしてもいいと思ってるの?
Re: (スコア:0)
>接続料減額でユーザーへの返金が当然ならば、もしも接続料が高くなったら、即ユーザーの通話料に上乗せしてもいいと思ってるの?
いいと思ってると思いますよ。
Re: (スコア:0)
>
>いいと思ってると思いますよ。
スレッドの流れから考えると、
「もしも接続料が高くなったら、即ユーザーの通話料に上乗せして『過去にさかのぼって請求して』もいいと思ってるの?」
という意味だと思ったんだけど...
Re: (スコア:1)
それは詭弁。
今回の場合、SBM的には「ドコモに過失があるから(と主張している)」請求しているわけで。
どう転んでもユーザーに過失があるわけじゃないんだから、そんなもん認められるわけないでしょ。
Re: (スコア:0)
なら、SBMに過失が無いなら返金もいらんわけだ。
Re:戻ってきたお金 (スコア:0)
ちょっと流れを読んだんですが、論点が判り難いですね。
1.携帯各社は、会社間の接続料金をユーザーの料金へは反映していない
2.(1)により、ソフトバンクは携帯事業で不当な損益が発生していた
3.(2)により、ソフトバンクの今回請求する金額は、不当な損益の返金要求なので、ユーザーには関与しない
といった、流れかな?
これが本当だとすると、ドコモユーザーはソフトバンクの不当に高い接続料を負担させられていた、と言った主張が覆ることになりますね。
しかし、インフラのコストをサービス料金へ含めないとは、各社思い切ったことをしますよね。