アカウント名:
パスワード:
ドコモからお金が戻ってきたら、当然ユーザーにその分返金されるんですよね?
>>ガイドライン制定後にも入れていたと>>また、2010年以降は接続料にこのコストを含めていないとのことだ
題に書いてあると内容が違うと思うのだけど、どっちが正しいの?
また、リンク先itpro.nikkeibp.co.jpとかだと懸念どまりだけど、かなり断定して書いてあるけど確定なの?
どういうゆがんだ見方をしたらそうなるんだか。
今回のポイントは「営業費」を含める・含めないということについて,SBだけが名前や小手先の支払い方法を変更して実態はまえと同じという,詭弁としかいいようのない小細工をしているわけです
ケータイwatchから引用しますが
> 「ネットワーク外部性追加料金」は、ソフトバンクが新規ユーザーを獲得する> 際、キャンペーンや割り引きなどで費やされるコストを反映したもので、現在> のソフトバンクモバイルがボーダフォン時代に接続料の中に含められたものだ。
誰が見たって営業費そのものじゃないの,って話なわけなのに,その指摘に対してこれまた露骨な詭弁↓で答えるから…
(SB 弓削氏の発言:)> 「営業費とネットワーク外部性コストでは概念的に全く違う。ボーダフォン時> 代からのやり方にならったもの。ドコモの営業費は諸外国の中で例がない」
・ドコモはガイドライン制定後は入れてない・SBMはガイドライン制定後も入れていた・だから、SBMの主張が通るなら、SBMがドコモに返還すべき金額の方が巨額だ
ということだろ。
日本語が理解出来ないのか、信者は目が曇るのか、どっちだ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
戻ってきたお金 (スコア:1)
ドコモからお金が戻ってきたら、当然ユーザーにその分返金されるんですよね?
もっと巨額の返金をドコモにしないとね。 (スコア:0)
「ガイドライン制定前の営業費(販売奨励金)」であって、制定後は取ってない。
つまり、SBMがドコモに返還を請求する筋合いは全然ない。
消費者金融の過払い金返還請求とは事情が全然違う。
反対にSBMが去年度まで取っていたという「ネットワーク外部何とか」ってのは
販売奨励金の行きどころが販売店じゃなくて直接新規契約者に行ってるだけで
同じものである。しかもガイドライン制定後にも入れていた。
天秤にかけると、どう考えてもSBMがドコモに返金する分のほうが圧倒的に
巨額にな
Re:もっと巨額の返金をドコモにしないとね。 (スコア:0)
>>ガイドライン制定後にも入れていた
と
>>また、2010年以降は接続料にこのコストを含めていないとのことだ
題に書いてあると内容が違うと思うのだけど、どっちが正しいの?
また、リンク先itpro.nikkeibp.co.jpとかだと懸念どまりだけど、かなり断定して書いてあるけど確定なの?
Re:もっと巨額の返金をドコモにしないとね。 (スコア:1, 興味深い)
どういうゆがんだ見方をしたらそうなるんだか。
今回のポイントは「営業費」を含める・含めないという
ことについて,SBだけが名前や小手先の支払い方法を変更して
実態はまえと同じという,詭弁としかいいようのない
小細工をしているわけです
ケータイwatchから引用しますが
> 「ネットワーク外部性追加料金」は、ソフトバンクが新規ユーザーを獲得する
> 際、キャンペーンや割り引きなどで費やされるコストを反映したもので、現在
> のソフトバンクモバイルがボーダフォン時代に接続料の中に含められたものだ。
誰が見たって営業費そのものじゃないの,って話なわけなのに,
その指摘に対してこれまた露骨な詭弁↓で答えるから…
(SB 弓削氏の発言:)
> 「営業費とネットワーク外部性コストでは概念的に全く違う。ボーダフォン時
> 代からのやり方にならったもの。ドコモの営業費は諸外国の中で例がない」
Re: (スコア:0)
・ドコモはガイドライン制定後は入れてない
・SBMはガイドライン制定後も入れていた
・だから、SBMの主張が通るなら、SBMがドコモに返還すべき金額の方が巨額だ
ということだろ。
Re: (スコア:0)
日本語が理解出来ないのか、信者は目が曇るのか、どっちだ?