アカウント名:
パスワード:
ドコモからお金が戻ってきたら、当然ユーザーにその分返金されるんですよね?
itproより引用写真3●ネットワーク外部性追加料金の概念図http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090515/330115/?SS=imgview&a... [nikkeibp.co.jp]
これをソフトバンクが請求して良いなら、ドコモも同様に請求してよいはず。これ認められたら、思いっきりブーメランになるだけだと思うんだが。ソフトバンクだけ特別に認められる理由って何かあるかしら?
決定したわけじゃないでしょ。
今回の主張が通れば、当然ドコモが同様の裁定を求めて申請するでしょうから、そうなれば、SBは裁定により自社が手にした額より多額の支払いが必要になるでしょう。
まあ、私は委員じゃありませんから裁定権は持っていませんが、SBの主張が認められてドコモの主張が認められない、ということはありえないだろうと思っています。
こうやって信者か社員かが贔屓の引き倒しで評判落とすんだよなあ。アップルとかウィルコムとかもそんな感じ。哀れだ。
どなれば黒でも白になると思った?w
きっと考え方が禿と一緒なんだろうな。
ズルいことしようが、卑怯なことしようが、他社や他者に迷惑かかろうが、捕まりさえしなければ儲けるために何やってもかまわないって思想なんだと思う。自分がそういう考えを持っているからSBの行為に対して何も疑問を持たないのでしょう。
ホリエモンしかり。あ、あの人は捕まったかw
>>「ソフトバンクの値下げの原資になってる」ってのは単なるドコモの主張でしょ。いいえ、数年前の株主総会で「他社からの接続料があるから」って発言があるので・・・。ドコモの主張だけというわけではありませんよ。
>>スラドに集まる人って、後からうまくやった奴大嫌い、コツコツやってきた奴大好きですね。うまくいった奴が嫌いならジョブスも嫌われてますしゲイツも嫌われてますしザッカーバーグも嫌われますよね。Appleネタで荒れるのは「Appleのやり方」であって「ジョブス」が嫌われてるわけではないですし。ゲイツも買い取ったりうまいことやって大きな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
戻ってきたお金 (スコア:1)
ドコモからお金が戻ってきたら、当然ユーザーにその分返金されるんですよね?
Re: (スコア:0)
#値下げでシェア拡大に成功したら,次には値上げするのが資本主義の正しい行動原理
Re:戻ってきたお金 (スコア:0)
「ソフトバンクの値下げの原資になってる」ってのは単なるドコモの主張でしょ。
スラドに集まる人って、後からうまくやった奴大嫌い、コツコツやってきた奴大好きですね。
そして、その主観である好き嫌いありきで、いや結果が伴わないからダメなんだ、と、理屈をこねて公平性を演出する。
その結果、コツコツやってきた奴はすごいんだ、要領良くやった奴はダメなんだ、と風評を流す。
http://srad.jp/hardware/comments.pl?sid=525417&cid=1917318
↑は、計画停電で、全くのデタラメだってことがバレましたけど。
残業して地道に結果出す奴が偉い、要領よく効率的に終わらせる奴は仕事してない、って風潮とかぶるんですよね。
自分たちは、プロセス至上主義を批判するくせに、自分が評価するときはプロセス至上主義。
自分に成果を評価する能力がないから、プロセスを見て、成果もプロセスに比例するんだ、と思い込む。
Re:戻ってきたお金 (スコア:3, すばらしい洞察)
>「ソフトバンクの値下げの原資になってる」ってのは単なるドコモの主張でしょ。
タレコミのリンク先を読んでないんですね。
読んでいたらそんなアホな擁護論は吐けないのに。
「ネットワーク外部性追加料」ってのをSBMは「ネットワークコスト」に含めてます。
「ネットワーク外部性追加料」という名前はついていても、この科目は新規獲得時の
割引などに使われるコストのこと。
たぶん、「iPhone for Everione」みたいな実質0円とかで使われてるコスト。
ガイドラインに制定されている「ネットワークコスト」とは全く無関係。
にもかかわらずSBMは「ネットワーク外部性追加料は営業費とは異なる」と
説得力のない主張をしてるわけですよ。
新規ユーザへの割引のどこが「ネットワークコスト」なんだと。
> スラドに集まる人って、後からうまくやった奴大嫌い、コツコツやってきた奴大好きですね。
他の人は知らないですが、「後からうまくやった奴大嫌い」ではなく、
「卑怯な奴嫌い」ですね。
弱者ではないのに弱者のふりをして弱者に与えられた優遇を受ける。
これは「うまくやった」ではなく「ズルイひきょうなやり方」です。
健常者のくせに「全盲」という診断書を作らせて障害者年金を受け取っていた
というやつがいたのを思い出しましたよ。
> 残業して地道に結果出す奴が偉い、要領よく効率的に終わらせる奴は仕事してない、
>って風潮とかぶるんですよね。
そんな風潮はないです。
残業やりまくってる本人たちの勘違いではそう思ってる人いますけど。
報告書や企画書、稟議書なんかをちゃんと読まずに捨てる上司は
いますよね。
あなたのようにタレコミのリンク先に全ての答えが書いてあるのに読まずに
間違った持論を振りかざすような人は、「読まずに捨てる」上司タイプですね。
Re: (スコア:0)
ガイドラインに一言も出てこない、そしてドコモが持ち出した単語である「ネットワークコスト」が
どうやって「ガイドラインに制定」されるのか理解に苦しみます。
>にもかかわらずSBMは「ネットワーク外部性追加料は営業費とは異なる」と
>説得力のない主張をしてるわけですよ。
それを判定するのが紛争処理委員会の仕事だと思うのですが、既に説得力が無い、と決定した
わけですか。知りませんでした。
なるほど、あなたはドコモが営業費を除外し、ソフトバンクがネットワーク外部性追加料を含めて計算した、
2009年度の接続料のみが問題であり、
ソフトバンクもネットワーク外部性追加料を除外した2010年度接続料は全く問題無い、
という主張であるわけですね。
ネットワーク外部性追加料金の概念(Re:戻ってきたお金) (スコア:1, すばらしい洞察)
itproより引用
写真3●ネットワーク外部性追加料金の概念図
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090515/330115/?SS=imgview&a... [nikkeibp.co.jp]
これをソフトバンクが請求して良いなら、ドコモも同様に請求してよいはず。
これ認められたら、思いっきりブーメランになるだけだと思うんだが。
ソフトバンクだけ特別に認められる理由って何かあるかしら?
Re: (スコア:0)
決定したわけじゃないでしょ。
今回の主張が通れば、当然ドコモが同様の裁定を求めて申請するでしょうから、
そうなれば、SBは裁定により自社が手にした額より多額の支払いが必要になるでしょう。
まあ、私は委員じゃありませんから裁定権は持っていませんが、SBの主張が認められてドコモの主張が認められない、ということはありえないだろうと思っています。
Re: (スコア:0)
>「ネットワークコスト」がどうやって「ガイドラインに制定」されるのか
>理解に苦しみます。
ガイドラインにはもっともっと細かく書かれているが、いちいち全部書けと?
バカじゃない?
接続料算定の原価に含めてよいとされている科目は細かく書かれていて、
いちいち全部を上げて何度もかけないから「ネットワークコスト」と
簡単にまとめているだけだろ。
接続料はその原価に応じないといけないが、販売促進のための広告費や
割引などは原価には含まれない。
> >にもかかわらずSBMは「ネットワーク外部性追加料は営
Re: (スコア:0)
こうやって信者か社員かが贔屓の引き倒しで評判落とすんだよなあ。
アップルとかウィルコムとかもそんな感じ。哀れだ。
どなれば黒でも白になると思った?w
Re: (スコア:0)
きっと考え方が禿と一緒なんだろうな。
ズルいことしようが、卑怯なことしようが、他社や他者に迷惑かかろうが、
捕まりさえしなければ儲けるために何やってもかまわないって思想なんだと思う。
自分がそういう考えを持っているからSBの行為に対して何も疑問を持たないのでしょう。
ホリエモンしかり。
あ、あの人は捕まったかw
Re: (スコア:0)
>>「ソフトバンクの値下げの原資になってる」ってのは単なるドコモの主張でしょ。
いいえ、数年前の株主総会で「他社からの接続料があるから」って発言があるので・・・。
ドコモの主張だけというわけではありませんよ。
>>スラドに集まる人って、後からうまくやった奴大嫌い、コツコツやってきた奴大好きですね。
うまくいった奴が嫌いならジョブスも嫌われてますしゲイツも嫌われてますしザッカーバーグも嫌われますよね。
Appleネタで荒れるのは「Appleのやり方」であって「ジョブス」が嫌われてるわけではないですし。
ゲイツも買い取ったりうまいことやって大きな