アカウント名:
パスワード:
原理主義的には「間違っているのは使っちゃダメ」なのかも知れないが、有る物は有るんだから仕方ない。適当にユーザーが慣れてから、新規メールアドレスに制限を入れて…って10年じゃ変更は出来ないと見た。
過去に何回も話題に出ているけど、RFC上、@の前をダブルクォーテーションで囲えば連続ドットでも送れるんだから、メールアドレスの変更をする必要はない。http://srad.jp/it/comments.pl?sid=421870&cid=1434447 [srad.jp]
これぐらいのことは、携帯キャリアが責任を持って変換すればいいんじゃないの?
対応を行うのは携帯電話会社ではなく、すべての MUA の作成元ですね。あと、API 提供元。
携帯電話会社の gateway で変換ではそこまでたどり着くまでに MTA を経由することがあるので対応としてはダメです。
RFC5321 [ietf.org] では Quoted-string 形式は認められているわけで、Dot-string では許可されていない連続する "." や "( ) [ ] : ; @ ," が含まれた場合、自動的に Quoted-string に変換すればいいと思いますけど。
さすがにその変換をやらなければダメとは RFC532 には書かれてませんけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
今有る物は使える様にするしかないのじゃ? (スコア:0)
原理主義的には「間違っているのは使っちゃダメ」なのかも知れないが、有る物は有るんだから仕方ない。
適当にユーザーが慣れてから、新規メールアドレスに制限を入れて…って10年じゃ変更は出来ないと見た。
Re:ダブルクォーテーション (スコア:1, 参考になる)
過去に何回も話題に出ているけど、RFC上、@の前をダブルクォーテーションで囲えば連続ドットでも送れるんだから、メールアドレスの変更をする必要はない。
http://srad.jp/it/comments.pl?sid=421870&cid=1434447 [srad.jp]
これぐらいのことは、携帯キャリアが責任を持って変換すればいいんじゃないの?
Re:ダブルクォーテーション (スコア:1)
対応を行うのは携帯電話会社ではなく、すべての MUA の作成元ですね。あと、API 提供元。
携帯電話会社の gateway で変換ではそこまでたどり着くまでに MTA を経由することがあるので対応としてはダメです。
RFC5321 [ietf.org] では Quoted-string 形式は認められているわけで、Dot-string では許可されていない連続する "." や "( ) [ ] : ; @ ," が含まれた場合、自動的に Quoted-string に変換すればいいと思いますけど。
さすがにその変換をやらなければダメとは RFC532 には書かれてませんけどね。