アカウント名:
パスワード:
間違いとはいえ登録してしまったものはしょうがないから使えるようにしないと。しないならそれなんて巫女SE?
筋としては当該顧客に謝罪して、アドレス変更をお願いする事なんですけどね…
キャリアにとって都合のよい、周波数改変による機種変更強制はできてるんだから、メールアドレスを変更させる事が、できないとは思えないんですけど。
> 筋としては当該顧客に謝罪して、アドレス変更をお願いする事なんですけどね…
他キャリアの顧客にどうやって変更をお願いするのでしょうか?
なんで他キャリアにお願いする必要が?
受け付けた携帯キャリアが、自分の顧客に「不正なアドレスを受け付けてしまいました。ごめんね。変えてね」ってお願いするだけだと思うのですが。
説明が足りなかったですね。申し訳ありません。
今回の問題で困っているのはhtc端末を採用したKDDIとSBMですが、アドレス変更となるとdocomoも対応する必要があるわけですよね。特に困っていないdocomoの顧客にどうやってアドレス変更をお願いするのかな、と疑問に思った次第です。
#1955593のご意見は、 "docomoは別に今のところ困ってないけど、RFCに準拠していないアドレスの変更を顧客に要求するべき" ということでしょうか? だとすると、さすがにちょっと現実的ではないなぁ、と思います。
問題となっているKDDIとSBMですら、明らかにコストが安い端末のソフトウェア改修に傾いているのに、被害を受けていないdocomoが相応のコストをかけて顧客流出のリスクを負ってまで顧客にアドレス変更をお願いするという動機はないですよね。まあ、元コメントは "コストや動機など関係なしに何が何でもRFC準拠とするべき" ということなのかもしれませんが。
>被害を受けていないdocomoが相応のコストをかけて
逆でしょ。docomoが被害を受けてないというよりは、RFC非準拠のアドレスを受け付けちゃったのが原因で、被害を「与えている側」。なら、docomoが相応のコストをかけるべき。と元ACは言いたいんのでは?
えーと、docomoが被害を与えている側で、技術者の道義的に見ればdocomoが対応するべきというのはよく分かってますよ。
ただ、現実的にdocomoは直接被害を受けていないので、(技術者の道義という理由を除けば) コストをかけて顧客にアドレス変更をお願いする理由がないですよね。自分も技術者なので技術者の筋を通せという理屈はわからないでもないですが、この規模のものを変更するコストを考えるとさすがに無理筋過ぎるんじゃないかなぁ、と思う次第です。自分がdocomoの中の人だったらと考えたら、アドレス変更を企画する気にはなれません……。
「私がルールを守らなかったせいで他人に被害がでてるけど、私には害が無いから、私が対応する必要はありません」
これは「技術者の道義」なんてものじゃなくて、社会人・現代人としてどうかと思うんですが。
それ以上民主党を非難するのはやめてください。
RFCってルールじゃないし。やっぱりRFC原理主義者とだと話が噛み合ってないね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
送受信できるようにする (スコア:0)
間違いとはいえ登録してしまったものはしょうがないから使えるようにしないと。
しないならそれなんて巫女SE?
Re: (スコア:0)
筋としては当該顧客に謝罪して、アドレス変更をお願いする事なんですけどね…
キャリアにとって都合のよい、周波数改変による機種変更強制はできてるんだから、
メールアドレスを変更させる事が、できないとは思えないんですけど。
Re: (スコア:2)
> 筋としては当該顧客に謝罪して、アドレス変更をお願いする事なんですけどね…
他キャリアの顧客にどうやって変更をお願いするのでしょうか?
だが、いいこともあるぞ、外の天気は上々なんだ
Re: (スコア:0)
なんで他キャリアにお願いする必要が?
受け付けた携帯キャリアが、自分の顧客に
「不正なアドレスを受け付けてしまいました。ごめんね。変えてね」
ってお願いするだけだと思うのですが。
Re: (スコア:1)
説明が足りなかったですね。申し訳ありません。
今回の問題で困っているのはhtc端末を採用したKDDIとSBMですが、アドレス変更となるとdocomoも対応する必要があるわけですよね。特に困っていないdocomoの顧客にどうやってアドレス変更をお願いするのかな、と疑問に思った次第です。
#1955593のご意見は、 "docomoは別に今のところ困ってないけど、RFCに準拠していないアドレスの変更を顧客に要求するべき" ということでしょうか? だとすると、さすがにちょっと現実的ではないなぁ、と思います。
問題となっているKDDIとSBMですら、明らかにコストが安い端末のソフトウェア改修に傾いているのに、被害を受けていないdocomoが相応のコストをかけて顧客流出のリスクを負ってまで顧客にアドレス変更をお願いするという動機はないですよね。まあ、元コメントは "コストや動機など関係なしに何が何でもRFC準拠とするべき" ということなのかもしれませんが。
だが、いいこともあるぞ、外の天気は上々なんだ
Re: (スコア:1, 興味深い)
>被害を受けていないdocomoが相応のコストをかけて
逆でしょ。docomoが被害を受けてないというよりは、RFC非準拠のアドレスを受け付けちゃったのが原因で、被害を「与えている側」。
なら、docomoが相応のコストをかけるべき。と元ACは言いたいんのでは?
Re: (スコア:1)
えーと、docomoが被害を与えている側で、技術者の道義的に見ればdocomoが対応するべきというのはよく分かってますよ。
ただ、現実的にdocomoは直接被害を受けていないので、(技術者の道義という理由を除けば) コストをかけて顧客にアドレス変更をお願いする理由がないですよね。自分も技術者なので技術者の筋を通せという理屈はわからないでもないですが、この規模のものを変更するコストを考えるとさすがに無理筋過ぎるんじゃないかなぁ、と思う次第です。自分がdocomoの中の人だったらと考えたら、アドレス変更を企画する気にはなれません……。
だが、いいこともあるぞ、外の天気は上々なんだ
Re:送受信できるようにする (スコア:1, すばらしい洞察)
「私がルールを守らなかったせいで他人に被害がでてるけど、
私には害が無いから、私が対応する必要はありません」
これは「技術者の道義」なんてものじゃなくて、
社会人・現代人としてどうかと思うんですが。
Re: (スコア:0)
それ以上民主党を非難するのはやめてください。
Re: (スコア:0)
RFCってルールじゃないし。
やっぱりRFC原理主義者とだと話が噛み合ってないね。