アカウント名:
パスワード:
原理主義的には「間違っているのは使っちゃダメ」なのかも知れないが、有る物は有るんだから仕方ない。適当にユーザーが慣れてから、新規メールアドレスに制限を入れて…って10年じゃ変更は出来ないと見た。
過去に何回も話題に出ているけど、RFC上、@の前をダブルクォーテーションで囲えば連続ドットでも送れるんだから、メールアドレスの変更をする必要はない。http://srad.jp/it/comments.pl?sid=421870&cid=1434447 [srad.jp]
これぐらいのことは、携帯キャリアが責任を持って変換すればいいんじゃないの?
GMailや他のメールクライアントを落として来れば使えるってのだから、htcのプリインストールしているあのメールクライアントがクオートしていないとかじゃなかろうか。
foo..bar@example.com と "foo..bar"@example.com を同一視しないワナもあるかも。
"foo..bar"@example.comを扱えないシステムも結構あるんだよなぁ。それはそれで問題だけど。
RFC違反のメアドを使ってるユーザーがメールを受信できないとか送信できないだけなら放置すればいいけど、他に迷惑かかるからやめて欲しいわ。
メールアドレスを登録するサービスで、RFC違反のアドレスが登録できずエラーになったら、文句言われるのはサービス側なんだぜ?こういうアドレス使ってる連中って理由を説明しても逆切れするだけだし。(それがあるからキャリアも今までの非を認めたがらないんでしょうけど)登録フォームのチェック要件を緩和するだけで済めばいいが、システムそのものを変えないといけない場合は誰がそのコスト持ってくれるんだ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
今有る物は使える様にするしかないのじゃ? (スコア:0)
原理主義的には「間違っているのは使っちゃダメ」なのかも知れないが、有る物は有るんだから仕方ない。
適当にユーザーが慣れてから、新規メールアドレスに制限を入れて…って10年じゃ変更は出来ないと見た。
Re:ダブルクォーテーション (スコア:1, 参考になる)
過去に何回も話題に出ているけど、RFC上、@の前をダブルクォーテーションで囲えば連続ドットでも送れるんだから、メールアドレスの変更をする必要はない。
http://srad.jp/it/comments.pl?sid=421870&cid=1434447 [srad.jp]
これぐらいのことは、携帯キャリアが責任を持って変換すればいいんじゃないの?
Re: (スコア:1, 興味深い)
Re: (スコア:0)
GMailや他のメールクライアントを落として来れば使えるってのだから、htcのプリインストールしているあのメールクライアントがクオートしていないとかじゃなかろうか。
Re:ダブルクォーテーション (スコア:0)
foo..bar@example.com と "foo..bar"@example.com を同一視しないワナもあるかも。
Re: (スコア:0)
"foo..bar"@example.comを扱えないシステムも結構あるんだよなぁ。
それはそれで問題だけど。
RFC違反のメアドを使ってるユーザーがメールを受信できないとか送信できないだけなら放置すればいいけど、
他に迷惑かかるからやめて欲しいわ。
メールアドレスを登録するサービスで、RFC違反のアドレスが登録できずエラーになったら、
文句言われるのはサービス側なんだぜ?
こういうアドレス使ってる連中って理由を説明しても逆切れするだけだし。
(それがあるからキャリアも今までの非を認めたがらないんでしょうけど)
登録フォームのチェック要件を緩和するだけで済めばいいが、システムそのものを変えないといけない場合は誰がそのコスト持ってくれるんだ?