アカウント名:
パスワード:
面白そうだと思ってついつい買ってしまったんですけど、ソフトウェアの出来の悪さというか、ブラウザしか本当についてないので凄い微妙でした。SNSとかもクライアントはついてなく全てブラウザから。FacebookやTwitterなどのメジャーな物ぐらいは専用クライアントを付けて欲しかった。日本でも大々的ではなかったとはいえ発表したのに、日本語フォントは汚いし豆腐も出て、更には入力も出来ないという始末。てことで、宣伝云々ではなくこんな出来じゃだれも褒める事が出来なくて売れるわけないなあと思ったですよ。
# まあ、OS入れ替えてそこそこは遊べはしたので、元はとったと思いたいなあと。
> FacebookやTwitterなどのメジャーな物ぐらいは専用クライアントを付けて欲しかった。ChromeOSデバイスの先行きが心配になってきますね。あれってすべてのアプリはChrome上で動くWebアプリなんですよね。
あれってオフラインだと本当に只の重石なの?
昔のラップトップは重かったから、そう言われたが、使えないノートパッドは重石にもならんよ。
せいぜい、文鎮?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
敗因はマーケティングじゃない (スコア:2)
面白そうだと思ってついつい買ってしまったんですけど、ソフトウェアの出来の悪さというか、
ブラウザしか本当についてないので凄い微妙でした。
SNSとかもクライアントはついてなく全てブラウザから。
FacebookやTwitterなどのメジャーな物ぐらいは専用クライアントを付けて欲しかった。
日本でも大々的ではなかったとはいえ発表したのに、日本語フォントは汚いし豆腐も出て、更には入力も出来ないという始末。
てことで、宣伝云々ではなくこんな出来じゃだれも褒める事が出来なくて売れるわけないなあと思ったですよ。
# まあ、OS入れ替えてそこそこは遊べはしたので、元はとったと思いたいなあと。
Re:敗因はマーケティングじゃない (スコア:0)
> FacebookやTwitterなどのメジャーな物ぐらいは専用クライアントを付けて欲しかった。
ChromeOSデバイスの先行きが心配になってきますね。あれってすべてのアプリはChrome上で動くWebアプリなんですよね。
Re: (スコア:0)
あれってオフラインだと本当に只の重石なの?
Re: (スコア:0)
昔のラップトップは重かったから、そう言われたが、
使えないノートパッドは重石にもならんよ。
せいぜい、文鎮?