アカウント名:
パスワード:
折ることが出来るってのは強みだったけど、その分重さとかバッテリとか色々考えることは大きそうですな。
MSResearchがCourierって名前で作ってたのはその名の通りスマートフォンを使ったデバイス間のファイル共有みたいなものだったはずだけど、いつのまにか同じ名前でタブレットになってた。
たとえ1kg超でバッテリ1時間くらいしか持たなくて中身が古いCE+7互換っぽいマルチタッチAPIで「後は勝手に作れば?」みたいな端末でも10万円以下だったらすごくほしかったのに(´・ω・`)
どこか別な所で同じくらいの大きさの2画面折りたたみ端末開発してないのかな・・・
中国系のメーカーが出してるあまたあるAndroidベースのタブレットをガムテでつないで、あとは自分で勝手に作れば?WLANぐらいついてるだろうから、WLANやBTぐらいついてるだろうから、2台間の連携もネット経由でやればいいし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
技術的困難なのかなんなのか (スコア:1, 興味深い)
折ることが出来るってのは強みだったけど、その分重さとかバッテリとか
色々考えることは大きそうですな。
MSResearchがCourierって名前で作ってたのはその名の通りスマートフォンを使った
デバイス間のファイル共有みたいなものだったはずだけど、いつのまにか
同じ名前でタブレットになってた。
Re:技術的困難なのかなんなのか (スコア:0)
たとえ1kg超でバッテリ1時間くらいしか持たなくて中身が古いCE+7互換っぽいマルチタッチAPIで
「後は勝手に作れば?」みたいな端末でも10万円以下だったらすごくほしかったのに(´・ω・`)
どこか別な所で同じくらいの大きさの2画面折りたたみ端末開発してないのかな・・・
Re: (スコア:0)
中国系のメーカーが出してるあまたあるAndroidベースのタブレットをガムテでつないで、あとは自分で勝手に作れば?
WLANぐらいついてるだろうから、WLANやBTぐらいついてるだろうから、2台間の連携もネット経由でやればいいし。