アカウント名:
パスワード:
確か中国独自のDVD規格も作ってましたよね。調べたところEVDとかCBHDとかでしょうか。
「今後は中国=ガラパゴス」とか妄想したけど、中国自体の勢いを考慮すると中国規格→世界規格へのゴリ押しもあり得るなぁ。
なんか、「中国方式」につっかかる人が多いですね。純粋に技術的に優劣をかたるならともかく、方式の採用国のみを理由に叩くというのはおかしいんじゃないですか? しかも、この報道だけでは方式のパテント等の権利の所在も判らないし。もし、この方式の権利を実は日本企業がもっていれば、手のひら返しで大絶賛するんでしょうかね。
PHSなんて日本と中国くらいしか採用していないんですから、グローバルもガラパゴスもへったくれもないでしょ。
そもそも日経が「中国方式PHS」なんてミスリードを誘う言葉を使っているのが悪いのですが、ストーリーで編集者が追記しているように
「TD-LTE」と呼ばれているもの。NTTドコモやKDDIなどが対応を検討している通信方式「LTE」に近い技術で、「次世代PHS」と呼ぶには違和感がある。
これは PHS 技術から派生したものではありません。
Agilent | TD-LTE のデザインおよびテスト [agilent.com]
LTE TDD(Long Term Evolution Time Division Duplex)は、TD-LTEとも呼ばれる、次世代携帯電話テクノロジーのための3GPP仕様の1つです。TD-LTEは、中国でTD-SCDMAから進化したもので、移動機データの非対称なニーズ用に開発され、対になっていないスペクトラムの利用が可能です。
中国独自の「第3世代携帯電話方式(3G)の一つ」であるTD-SCDMAから進化した技術であるため、あちらの国では TD-LTE を準4G [xinhua.jp]と呼んでいたりもします。今年の上海万博会場にてフィールドテストが開始されています。
一方 XGP は 2009 年 5 月から中国国内でも商用実験 [xgpforum.com]がされていて、「携帯電話大手のChinaUnicom中国聯通 [chinaunicom.com](れんつう)が中国国内の通信インフラを提供」しているとのこと。
実験は2年間行われる。具体的にはXGPを使い、地方の農村と大都市の教育機関や医療機関をつなぎ、無線を活用した遠隔教育や、患者情報を共有して治療に活用する。このほか、XGPの無線通信が可能なカメラやセンサーを地方都市のダムや山林などに設置し、環境保全や災害防止のために撮影したデータを大都市の研究機関に無線送信するなどの実験を手がける。早ければ2011年中にも中国国内でXGPを商用化したい考えだ。
まだ実験期間中なので中国国内で商用化されるかどうかは分かりませんが、今日から杭州市で開催される「日中ICTサミットフォーラム」でXGP Forumが動態デモを行なう [xgpforum.com]としています。
具体的にTDDにおけるXGPの自立分散や、スマートアンテナ技術の技術優位性を説明し、訪問される方々に知って頂く物とします。
まだ中国国内でも XGP は見放されたわけではありません。
XGPの開設計画に基づく事業の進捗状況について [willcom-inc.com]
11.3 XGPの海外展開活動グローバル化の中で、XGPの国際的な普及は必要不可欠であり、現行PHSが普及しているアジア地域を中心に海外展開活動を行っています。11.3.1 日中無線ブロードバンド技術フォーラムにおける紹介2010年2月26日、中国北京にある中国科学院計算技術研究所において、XGPの普及啓発を目的とした「日中無線ブロードバンド技術発展フォーラム」が開催され、日本及び中国の通信事業者や通信機器ベンダによるTDD方式に関する最新動向の議論を行いました。当社からも講演と、XGPの調査研究プロジェクトの成果紹介を行いました。11.3.2 ICT先進事業国際展開プロジェクトの実施当社は総務省が2009年度実施しているICT先進事業国際展開プロジェクトへ参加しています。中国北京にある、中国科学院計算技術研究所において、中国科学院及び中国の3大事業者の一つである中国聯通との共同作業により、XGPの中国での技術優位性、中国の遠隔教育アプリケーションへの適応性など、多くの試験評価及び議論を行うとともに、中国の有力企業などへのデモンストレーションなどを実施することで、広くXGPの優位性を中国国内に示しています。
11.3 XGPの海外展開活動
グローバル化の中で、XGPの国際的な普及は必要不可欠であり、現行PHSが普及しているアジア地域を中心に海外展開活動を行っています。
11.3.1 日中無線ブロードバンド技術フォーラムにおける紹介
2010年2月26日、中国北京にある中国科学院計算技術研究所において、XGPの普及啓発を目的とした「日中無線ブロードバンド技術発展フォーラム」が開催され、日本及び中国の通信事業者や通信機器ベンダによるTDD方式に関する最新動向の議論を行いました。当社からも講演と、XGPの調査研究プロジェクトの成果紹介を行いました。
11.3.2 ICT先進事業国際展開プロジェクトの実施
当社は総務省が2009年度実施しているICT先進事業国際展開プロジェクトへ参加しています。中国北京にある、中国科学院計算技術研究所において、中国科学院及び中国の3大事業者の一つである中国聯通との共同作業により、XGPの中国での技術優位性、中国の遠隔教育アプリケーションへの適応性など、多くの試験評価及び議論を行うとともに、中国の有力企業などへのデモンストレーションなどを実施することで、広くXGPの優位性を中国国内に示しています。
売り込んでいたなら、その時点で相手先の国には存在しないか、競争力がないのでしょうから、逆輸入じゃなく、日本製だと考えるのが自然だと思うが。
PHSは中国、台湾、タイあたりのキャリアで採用されていて、それなりに市場性があることを考えると、中国製の製品があってもおかしくはないけど。専用機ではなく、オプション対応とかで。
中国も台湾もタイも、もうPHS市場なんて壊滅してますよ。元来PHSが狙ってた市場は、結局GSMに持っていかれました。
MADE IN JAPANのPHSのかわりに、みんなMADE IN CHINAのNOKIAとかSAMSUINGのローコスト機をピコピコやってる現実。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
中国こそガラパゴス? (スコア:0)
確か中国独自のDVD規格も作ってましたよね。調べたところEVDとかCBHDとかでしょうか。
「今後は中国=ガラパゴス」とか妄想したけど、中国自体の勢いを考慮すると中国規格→世界規格へのゴリ押しもあり得るなぁ。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(Re:中国こそガラパゴス?) (スコア:3, すばらしい洞察)
なんか、「中国方式」につっかかる人が多いですね。
純粋に技術的に優劣をかたるならともかく、方式の採用国のみを理由に叩くというのは
おかしいんじゃないですか?
しかも、この報道だけでは方式のパテント等の権利の所在も判らないし。
もし、この方式の権利を実は日本企業がもっていれば、手のひら返しで大絶賛するん
でしょうかね。
PHSなんて日本と中国くらいしか採用していないんですから、グローバルもガラパゴスも
へったくれもないでしょ。
Re:坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(Re:中国こそガラパゴス?) (スコア:0)
逆輸入のPHSではありませんし、中国でもXGPは商用実験中ですよ (スコア:2, 参考になる)
そもそも日経が「中国方式PHS」なんてミスリードを誘う言葉を使っているのが悪いのですが、ストーリーで編集者が追記しているように
これは PHS 技術から派生したものではありません。
Agilent | TD-LTE のデザインおよびテスト [agilent.com]
中国独自の「第3世代携帯電話方式(3G)の一つ」であるTD-SCDMAから進化した技術であるため、あちらの国では TD-LTE を準4G [xinhua.jp]と呼んでいたりもします。今年の上海万博会場にてフィールドテストが開始されています。
一方 XGP は 2009 年 5 月から中国国内でも商用実験 [xgpforum.com]がされていて、「携帯電話大手のChinaUnicom中国聯通 [chinaunicom.com](れんつう)が中国国内の通信インフラを提供」しているとのこと。
まだ実験期間中なので中国国内で商用化されるかどうかは分かりませんが、今日から杭州市で開催される「日中ICTサミットフォーラム」でXGP Forumが動態デモを行なう [xgpforum.com]としています。
まだ中国国内でも XGP は見放されたわけではありません。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
XGPの開設計画に基づく事業の進捗状況について(2010年4月28日発表) (スコア:1)
XGPの開設計画に基づく事業の進捗状況について [willcom-inc.com]
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(Re:中国こそガラパゴス?) (スコア:2)
売り込んでいたなら、その時点で相手先の国には存在しないか、競争力がないのでしょうから、逆輸入じゃなく、日本製だと考えるのが自然だと思うが。
PHSは中国、台湾、タイあたりのキャリアで採用されていて、それなりに市場性があることを考えると、中国製の製品があってもおかしくはないけど。専用機ではなく、オプション対応とかで。
Re: (スコア:0)
中国も台湾もタイも、
もうPHS市場なんて壊滅してますよ。
元来PHSが狙ってた市場は、
結局GSMに持っていかれました。
MADE IN JAPANのPHSのかわりに、
みんなMADE IN CHINAのNOKIAとかSAMSUINGの
ローコスト機をピコピコやってる現実。