アカウント名:
パスワード:
中間に基地局を作ればいいのでは?JRはともかく阪急は京都線の一部を除くとほぼ住宅地なので無駄な投資にはならないよ。PHSの電波の届く範囲は500mぐらい、ウィルコムはPHSとしては大出力なのでもう少し届くけど。阪急線は駅間距離がほぼ2km、阪神は1kmだから中間点に作ればほぼ同じになる。西宮西部から神戸三宮までは阪神JR阪急が密集して走っているので3線で整備すれば山地と湾岸埋立地を除く全域をカバー出来る。UQの使っているモバイルWimaxは1km以上届くけど、面でカバーするとなると条件としてはそれほど変わらないんじゃないかな。
電波が足りないのに大出力で高速通信なんてナンセンスもいいところなので両社ともコツコツ整備していって欲しいですね。阪神線だと甲子園みたいに瞬間的に大需要が発生するところもあるので力を見せやすいですし。
で、その中間点の維持運用に掛かる手間増はどうするんだろうか?「各駅にひとつ設置するだけでいい」からこそ価値があるんだと思うのですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
阪神電車は駅間が短い (スコア:4, 参考になる)
JRや阪急では、そうはいかないでしょう。
WILLCOM でなくても。
Re: (スコア:0)
中間に基地局を作ればいいのでは?
JRはともかく阪急は京都線の一部を除くとほぼ住宅地なので無駄な投資にはならないよ。
PHSの電波の届く範囲は500mぐらい、ウィルコムはPHSとしては大出力なのでもう少し届くけど。
阪急線は駅間距離がほぼ2km、阪神は1kmだから中間点に作ればほぼ同じになる。
西宮西部から神戸三宮までは阪神JR阪急が密集して走っているので3線で整備すれば山地と湾岸埋立地を除く全域をカバー出来る。
UQの使っているモバイルWimaxは1km以上届くけど、面でカバーするとなると条件としてはそれほど変わらないんじゃないかな。
電波が足りないのに大出力で高速通信なんてナンセンスもいいところなので両社ともコツコツ整備していって欲しいですね。
阪神線だと甲子園みたいに瞬間的に大需要が発生するところもあるので力を見せやすいですし。
Re:阪神電車は駅間が短い (スコア:0)
で、その中間点の維持運用に掛かる手間増はどうするんだろうか?
「各駅にひとつ設置するだけでいい」からこそ価値があるんだと思うのですが。