アカウント名:
パスワード:
>日本でもぜひ、と期待したいところだが、日本語対応や日本向けコンテンツがほとんどない現状ではまだまだ難しいと思われる。
必要なのは日本語対応ではなく、日本の再販制度や取次ぎ制度、それに依存する出版・新聞業界に対する対応だと、過去のさまざまな電子ブックなんたらの屍が語っていました。
>漫画誌の原稿料では、アシスタントらを食わせていくことができず、単行本の>印税でなんとか賄っている人も多いと聞きます。これは当たり前って言えば当たり前。漫画雑誌なんてのは単行本の宣伝の為に赤字垂れ流しで出しているものだから。つまり、現状ではTVのCM枠をお金を出して作者に貸しているって事。他の業界で商品の宣伝自体で利益を出そうなんて考えは余り無いと思う。
原稿料云々言うのだったら単純に書き下ろせば良いのじゃないかと。とはいっても、既に名前が通っている作家以外は全然売れないと思いますが。
#原稿料で作家利益を出すってのであれば、値段は10倍位には簡単になっちゃうのじゃ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
顧客が本当に必要だったもの (スコア:1, すばらしい洞察)
>日本でもぜひ、と期待したいところだが、日本語対応や日本向けコンテンツがほとんどない現状ではまだまだ難しいと思われる。
必要なのは日本語対応ではなく、日本の再販制度や取次ぎ制度、それに依存する出版・新聞業界に対する対応だと、過去のさまざまな電子ブックなんたらの屍が語っていました。
Re: (スコア:0)
改革できませんね。
その割りを食ってるのが作者ですね。特に漫画家。
漫画誌の原稿料では、アシスタントらを食わせていくことができず、単行本の
印税でなんとか賄っている人も多いと聞きます。
鳥山明みたいに、もう何もしなくてもがっぽがっぽ入ってくる人は稀で、
ほとんどの漫画家はギリギリだとか。
Amazonが数十%という破格の印税を提示したことは、ある意味革命ですね。
ある程度Kindleが普及すると、作者らは出版社ではなくAmazonから出版する
というのが主流になる可能性もあります。
問題は、出版社らとAmazonの関係ですが、まだそこまでAmazonは強くない。
Re:顧客が本当に必要だったもの (スコア:0)
>漫画誌の原稿料では、アシスタントらを食わせていくことができず、単行本の
>印税でなんとか賄っている人も多いと聞きます。
これは当たり前って言えば当たり前。
漫画雑誌なんてのは単行本の宣伝の為に赤字垂れ流しで出しているものだから。
つまり、現状ではTVのCM枠をお金を出して作者に貸しているって事。
他の業界で商品の宣伝自体で利益を出そうなんて考えは余り無いと思う。
原稿料云々言うのだったら単純に書き下ろせば良いのじゃないかと。
とはいっても、既に名前が通っている作家以外は全然売れないと思いますが。
#原稿料で作家利益を出すってのであれば、値段は10倍位には簡単になっちゃうのじゃ。