ここまで批判するなら、WILLCOMのサイトを見るくらいはして欲しいなあ。ウィルコム社員ブログ http://willcom-blog.com/index.php [willcom-blog.com] でイワナガ氏やクニノブ氏の記事が参考になりますよ。
> 第一に、国内規格であるということ。
規格上は国際規格なんですよ。WILLCOMの技術者は国際会議などでも講演しています。ただ、他国で本格的な採用があるかといえば見かけませんが。
> 第二に、XGPは速過ぎるのではないか。
通信事業で、通信速度が速すぎて困るという主張はちょっと見かけたことがありません。極端に機材が高価だったりすれば別ですが、そういう発表はありませんので。
家庭用に1台のルータって、いまは家庭に何台ものルータがあるんでしょうか?逆に、XGPの速度に満足なら、無線LAN APを止めて、複数のXGPルータにするとかも考えられるくらいでは?WILLCOMの事業と顧客にとってなにがマイナスなのかよく判りません。
> あるいは携帯端末にそこまでの高速は必要なのかどうか。
出先でもデスクトップなみの環境が欲しいのが普通でしょう。なにが困るのかよく判りません。
> 第三に、通話をどうするのか。
既存のPHS網は当面維持する方針のようです(PHS基地局にならべてXGP基地局を設置しています)から、当面はPHSと併用で、時期が来たらIP上に載せるのでしょう。いまのところ、具体的な予定はないようですが。特にそれで困らないのでは? 既存のIPフォンで特に大きなシステム上の問題も発生していませんし。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
Re:XGPへの問題提起。 (スコア:3, 興味深い)
ここまで批判するなら、WILLCOMのサイトを見るくらいはして欲しいなあ。
ウィルコム社員ブログ http://willcom-blog.com/index.php [willcom-blog.com] でイワナガ氏やクニノブ氏の記事が参考になりますよ。
> 第一に、国内規格であるということ。
規格上は国際規格なんですよ。WILLCOMの技術者は国際会議などでも講演しています。
ただ、他国で本格的な採用があるかといえば見かけませんが。
> 第二に、XGPは速過ぎるのではないか。
通信事業で、通信速度が速すぎて困るという主張はちょっと見かけたことがありません。
極端に機材が高価だったりすれば別ですが、そういう発表はありませんので。
家庭用に1台のルータって、いまは家庭に何台ものルータがあるんでしょうか?
逆に、XGPの速度に満足なら、無線LAN APを止めて、複数のXGPルータにするとかも考えられるくらいでは?
WILLCOMの事業と顧客にとってなにがマイナスなのかよく判りません。
> あるいは携帯端末にそこまでの高速は必要なのかどうか。
出先でもデスクトップなみの環境が欲しいのが普通でしょう。
なにが困るのかよく判りません。
> 第三に、通話をどうするのか。
既存のPHS網は当面維持する方針のようです(PHS基地局にならべてXGP基地局を設置しています)から、当面はPHSと併用で、時期が来たらIP上に載せるのでしょう。いまのところ、具体的な予定はないようですが。特にそれで困らないのでは? 既存のIPフォンで特に大きなシステム上の問題も発生していませんし。