アカウント名:
パスワード:
携帯電話の加入者数(100人あたりの人数)
1.ルクセンブルク 151.62.リトアニア 138.03.マカオ(中国) 137.44.香港(中国) 131.55.トリニダード・トバゴ 126.46.エストニア 125.27.イタリア 123.18.イスラエル 122.79.バーレーン 121.710.チェコ 119.0・・・55.日本 79.3
ITU Mobile cellular subscribers 2006(岡崎大五「日本は世界で第何位?」新潮新書より孫引き)
それ国外人のプリペイドSIMで思いっきり増えて100%超えてるのです。移動中、その国に入ったら使えへんやないか!なんてことになるので、移動間や買い物先の国のSIMも持って、適宜入れ替えてるんです。
確かに、旧東欧とか、中近東とか、偏っていますね。ただ、それでも人口の1.5倍とか、多すぎるとは思いますが。特に注釈がないということは幼児からご老体まで含んだ数字でしょうし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
国別データ (スコア:3, 興味深い)
携帯電話の加入者数(100人あたりの人数)
1.ルクセンブルク 151.6
2.リトアニア 138.0
3.マカオ(中国) 137.4
4.香港(中国) 131.5
5.トリニダード・トバゴ 126.4
6.エストニア 125.2
7.イタリア 123.1
8.イスラエル 122.7
9.バーレーン 121.7
10.チェコ 119.0
・
・
・
55.日本 79.3
ITU Mobile cellular subscribers 2006
(岡崎大五「日本は世界で第何位?」新潮新書より孫引き)
Re: (スコア:4, 参考になる)
それ国外人のプリペイドSIMで思いっきり増えて100%超えてるのです。
移動中、その国に入ったら使えへんやないか!なんてことになるので、
移動間や買い物先の国のSIMも持って、適宜入れ替えてるんです。
Re:国別データ (スコア:2)
確かに、旧東欧とか、中近東とか、偏っていますね。ただ、それでも人口の1.5倍とか、多すぎるとは思いますが。特に注釈がないということは幼児からご老体まで含んだ数字でしょうし。