アカウント名:
パスワード:
別に海外では必ずしもiモードなどのブラウザを利用する必要はないので、場合によってはフルブラウザ主軸に売っていっても良いかと思います。iモード端末はMMSに対応していないので、その辺の改修の必要とかがありますが。
海外で売るならソフトバンクの機種の方が売りやすそうですね。MMSなどにも対応していますし。改修の程度がiモード端末より少なそうです。海外だとネットワーク負荷の問題が国内と比べて少ないので、ソフトバンク機のフルブラウザや動画の容量制限はある程度取っ払っても良いかなと思います。
ソフトバンク機はiアプリが使えないのがネックですが。
輸出の際のネックになるのは製造コストです。販売奨励金にどっぷり漬かったメーカーが「低コストで」いい製品を造るのにはかなりの体質改善が必要かと。
iPhoneとかもそうなのですが、海外は販売奨励金モデルにシフトしていくのではないかなと。通信料金で端末やネットワーク構築のコストを担っていく方向に。販売奨励金モデルのおかげで、「 実はネットブックだった『iPhone』?――平均以下所得層の購入が急増 [wiredvision.jp]」みたいな話も出てきているみたいですし。ターゲットをきちっと定めて、そこを狙った商品作りをすると良いのではないでしょうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
国内端末の輸出 (スコア:3, すばらしい洞察)
別に海外では必ずしもiモードなどのブラウザを利用する必要はないので、場合によってはフルブラウザ主軸に売っていっても良いかと思います。iモード端末はMMSに対応していないので、その辺の改修の必要とかがありますが。
海外で売るならソフトバンクの機種の方が売りやすそうですね。MMSなどにも対応していますし。改修の程度がiモード端末より少なそうです。海外だとネットワーク負荷の問題が国内と比べて少ないので、ソフトバンク機のフルブラウザや動画の容量制限はある程度取っ払っても良いかなと思います。
ソフトバンク機はiアプリが使えないのがネックですが。
/.はログインすると色々できます by Dポ研。 [twitter.com]
Re:国内端末の輸出 (スコア:0)
総務省が旗を振って販売奨励金をやめる方向に持っていったのはあくまでそのためであってそりゃメーカー以外にとっては善悪はないですよ。
販売奨励金 (スコア:1, 興味深い)
iPhoneとかもそうなのですが、海外は販売奨励金モデルにシフトしていくのではないかなと。通信料金で端末やネットワーク構築のコストを担っていく方向に。販売奨励金モデルのおかげで、「 実はネットブックだった『iPhone』?――平均以下所得層の購入が急増 [wiredvision.jp]」みたいな話も出てきているみたいですし。ターゲットをきちっと定めて、そこを狙った商品作りをすると良いのではないでしょうか?
/.はログインすると色々できます by Dポ研。 [twitter.com]
Re: (スコア:0)
昔Vodafoneから出ていたv903shという端末がSX833という名前で販売されていました。
# 他にも何機種か海外で販売してたような気がしますが失念。
もちろん日本ではVアプリしかインストールできないのですが、海外向けでは
その制限が省かれてMIDletが普通にインストールできたそうです。
普通に考えれば制限をかける方がコストがかかると思うのですが。
ローカライズの問題は、昨今の携帯は日本語と英語ぐらい切り替えれるのでコストはかからなそうですし。
その他海外向け開発にになんかコストが上がる要因があるんでしょうか?
# DoCoMoのMMSの問題についてはiアプリなりを作れば回避できそう。
Re: (スコア:0)
おそらく試験のコストが膨大にかかっているように思います。
その分、やはり国内の端末の完成度は高いですよね。
海外の端末は、そこまでテストに工数をかけておらず、
またソフトウェアの完成度も要求されていないように見受けられます。
スマートフォンなんてWindowsと同じ、
落ちたら落ちたでしょうが無いよ、文句言いながら使っている様な。
ここのところのギャップが埋まらない限り、コストの面において
海外市場と国内市場を同じ土俵にあげられる事はないとおもってます。
日本人の携帯端末ソフトウェアに求める安定性の高さって、
既にコンピュータではなく、家電のそれ並みに高いと思います。
これを守るための試験のコストが
すなわち端末のコストそのもののように見受けられます。
Re: (スコア:0)
販売奨励金モデルは海外の多くの国(キャリア)でふつーに行われていることすら知らない人が、
知ったかぶりしてナニカを語った気になってることほど滑稽なことはない。
Re: (スコア:0)
販売奨励金モデルしか選べなかった国は余り無かった様な。
日本ぐらいですよね、作れば必ずキャリアが買ってくれる様な市場って。
そこのところをさして「どっぷり漬かった」と形容しているんではないでしょうか。
海外の端末ベンダさんは、キャリアとの戦略モデルは販売奨励金をのせてもらい、
白ロムの自社ブランドで勝負、見たいにやっていると思うのですが。