アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
詐欺? (スコア:0)
それが解決していないのに売るのはどうかと
Re: (スコア:1, フレームのもと)
帰国するときには捨てないとならないのでしょうかね.
こういうことをわざわざ宣言するのって,発売元もしくは正規代理店が権益を確保するための,
一種のFUDじゃないかと感じるのですが..「可能性がある」という表現にも違和感を抱きます.
自動車の個人輸入のように,発せられる電波が国内の基準に適合しているかどうかを公的機関が
1個1個検査している訳でもないでしょうから,もし国内販売の製品が海外で売られているものと
ハードウェア的に同一なのであれば,あくまで技術的な観点では問題がないはずです.
も
Re: (スコア:1)
>ということもパッケージにはっきり書くべきでは?
米国仕様無線機が米国外で利用できないのではない。
日本国領土領空領海においては日本国の法律に基づき日本国の法に基づいた無線機しか適法に使用できないのだ。
(外交条約に基づき諸外国に管轄権を委託している区域を除く)
Re: (スコア:0)
以前空母が変な電波を飛ばして電波障害が起こったことがありましたけど
その法律自体が笊法だったりしないのでしょうか?
Re:詐欺? (スコア:2, 参考になる)
> (外交条約に基づき諸外国に管轄権を委託している区域を除く)
って書いてくれてますよ。
航空機や船舶の無線は国際的な取り決めがあると思います。
航空機に関しては、ぐぐったらシカゴ条約(国際民間航空条約) [wikipedia.org]というのがあって、管制などの取り決めがされているようです。
船舶も同様の条約があるのでしょう。
この手の国際的なインフラ部分は条約などで規定されていますが、それ以外の部分はそれぞれの政府の管轄でしょう。