アカウント名:
パスワード:
例えると 昼時にバイキングや食べ放題の店でギャル曾根が食い散らかしたら供給が追いつかないので他のお客さんが不愉快。次回のご来店時は昼時に限り少なめに出させていただきます。
Ezチャンネル(プラスが同じなのかは知りませんが)の番組データは、比較的夜間の人が少ない時間帯にダウンロードされます。
EZチャンネルプラス [kddi.com]はBCMCS [impress.co.jp]というネットワーク負荷の 低い方法で配信されます。手動で受信するとパケット網を使ってダウンロードされるのでパケット料が掛かりますが、そうでなければ 月額315円の定額料金以外掛かりません。
(1パケット128バイト…と言ってもヘッダーとか除けば実質のデータ輸送量は64バイト程度でしょう。とすれば、300万パケットで大体24Mbyte、5Mbyteの番組5つでオーバー) 平均600kbpsだったら300万パケットって11分くらいで届きそうなんで、酷いっちゃー酷いか。
8パケット=1KBなので、8192パケットで1MBです。300万パケットは約366MBになります。実質のデータ転送量というのに ついて存じ上げないのですが、半分だったとしても、183MBですね。
平均600kbpsで通信すると300万パケットを消費するのに連続通信で83分掛かります。
通信速度は遅いですが、ケータイと比べると比較的データを大量に消費するスマートフォンのZERO3で月平均が70MBの 転送量なので、300MBは結構余裕があるような。
70MB/月の根拠・出典を詳しく
W-ZERO3の販売台数は15万台、夏モデルは別の機会に [impress.co.jp]のWILLCOMの土橋氏の発言からです。70ではなく平均転送量は64MBでした。このデータは初期のZERO3です。現行機は通信速度が上がっていたりしますが、初代はアーリーアダプタが中心でヘビーユーザが多いので、ライトなユーザが増えてきていると思われる昨今では平均転送量はもしかすると下がっているかもしれませんね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
使い放題じゃない (スコア:3, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
例えると
昼時にバイキングや食べ放題の店でギャル曾根が食い散らかしたら供給が追いつかないので他のお客さんが不愉快。次回のご来店時は昼時に限り少なめに出させていただきます。
・規制対象となるのは、300万パケットという基準を超え、なおかつ「auの設備に深刻な影響があると想定される場合」
・実験を行った結果、最小の影響で最大の効果を得るためには、想定対象数の1/3~半分程度、つまり全ユーザーのうち、1%~1.5%になると見ています
・対象となる時間は21時~翌1時
・規制が適用されると、どうなるのでしょうか?水道にたとえると、ギリギリまで絞って細くちょろちょろと水が流れるようなイメージですね。
Re:使い放題じゃない (スコア:3, すばらしい洞察)
食い散らかしたら、の意味にもよりますが、バイキングや食べ放題で、ギャル曽根が来てたくさん食べたから供給が追いつかない、その結果他の客に不愉快が発生した、としたら、それは「バイキング」や「食べ放題」に必要な供給量を見誤ったレストラン側の問題であって、偶々食べに来たギャル曽根の責任ではないように思えます。
# パケット使用量を上げるために故意に無意味な通信を繰り返したユーザーは兎も角、単に
# 他の人より多くコンテンツを利用した結果、通信量が他より多くなったユーザーが居たとして
# その責任を問うならコンテンツやインフラを用意した側だと思うのですが……。そうでなければ
# せめてコンテンツ契約前に「これ以上利用すると規制対象になります」の警告ぐらいはして欲しいですね。
神社でC#.NET
Re: (スコア:0, 参考になる)
そうですよ.だから「今までの責任を取れ」とは言っていませんよね?
今回のは,新たに「今までのデータを調べた結果,『通常であれば誰もが満足できると想定される~程度の利用範囲で我慢してくださいね』という規制を導入することになりました」という話なわけで,しかも記事中でも言っているように,「うちが迷惑と判断したら規制します」みたいな曖昧な話ではなく,わざわざ300万パケットという明確な基準を提示しています.何がご不満なんでしょ?
商売上の判断としてメニューとか業態とかを変えた店に対して「昨日まで食い放題やってたのに,今日は無くなったってのはおかしいぞ!」とゴネてる客にしか見えませんが.
なお,
>> # せめてコンテンツ契約前に「これ以上利用すると規制対象になります」の警告ぐらいはして欲しいですね。
という案に従うと,結局,その警告が出た瞬間から規制が入ることになりますね.「意味ねーじゃん」という苦情が続出することは明らかかと.
Re:使い放題じゃない (スコア:4, すばらしい洞察)
>今日は無くなったってのはおかしいぞ!」とゴネてる客にしか見えませんが.
既に結んだ契約について、新たな条件を追加したいのであれば、
再度、契約をしなおすべきです。
au が今回実施しようとしているのは、
食べ放題中に規制を行うことと相違ありません。
Re: (スコア:0)
> 再度、契約をしなおすべきです。
既に結んだと言っている契約の期間はいつからいつまでですか? 私は10月1日からEZWEBを使う契約というのは、結んでいる人はまだなくて「再度契約を」というのは無理があると思っています。つまり毎月毎月契約をしなおしているんじゃないですかということです。
以前のストーリーでyohata氏が同様の主張をされたときに質問しましたが、何故か回答をもらえませんでした。あれだけ堂々と主張されていたことに対する疑問を無視するとはとあきれました。で、同じような質問を君にぶつけたい。
このスレッドです。auの通信規制ではありうませんが約款の変更について同種の主張です。
Re:使い放題じゃない (スコア:1)
>> 再度、契約をしなおすべきです。
> 既に結んだと言っている契約の期間はいつからいつまでですか?
> 私は10月1日からEZWEBを使う契約というのは、
> 結んでいる人はまだなくて「再度契約を」というのは無理があると思っています。
> つまり毎月毎月契約をしなおしているんじゃないですかということです。
以下のページからau通信サービス契約約款をざっとみてみましたが、
毎月毎月契約をしなおす旨の記述を見つけることはできませんでした。
http://www.kddi.com/corporate/kddi/kokai/keiyaku_yakkan/ [kddi.com]
また、「誰でも割」等の2年単位の継続契約がある以上、
既に10月1日以降の契約を結んだ人がいることは間違いないと考えます。
>> au が今回実施しようとしているのは、
>> 食べ放題中に規制を行うことと相違ありません。
> 8月に「10月からサービスがかわります」ってアナウンスをしていて
>「食べ放題中に規制」は無理のある主張。
2008年7月30日にアナウンスが行われたようですが、
以下の「ダブル定額」「ダブル定額ライト」の説明には、
制限についての説明はありません。
http://au.kddi.com/ryokin_waribiki/waribiki/double_teigaku/index.html [kddi.com]
http://au.kddi.com/ryokin_waribiki/waribiki/double_teigaku_light/index.html [kddi.com]
また、以下の「定額だからデキる」内の[楽しさ無制限]の中にも
制限についての説明はなく、
[パケット料定額で思う存分お楽しみください」との記述が残っています。
http://au.kddi.com/promotion/teigaku/ [kddi.com]
よって、アナウンスが十分ではないと考えます。
さらに「誰でも割」等の継続契約中のユーザがいる以上、
「食べ放題中に規制」が無理のある主張だとは思いません。
> 以前のストーリーでyohata氏が同様の主張をされたときに質問しましたが、
> 何故か回答をもらえませんでした。
> あれだけ堂々と主張されていたことに対する疑問を無視するとはとあきれました。
> で、同じような質問を君にぶつけたい。
このような主張をされた以上、今回の私の回答についての見解を
必ずお聞かせいただけるものと期待しております。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
すごい屁理屈ですな。
2年間は解約できないとかいう契約を毎月契約しているわけですか。
永遠に解約できませんね。
Re: (スコア:0)
そりゃ
>つまり毎月毎月契約をしなおしているんじゃないですかということです。
こんなばかげたことをまじめに主張してる時点で
「相手にする必要なし」とみなされるでしょ、普通。
回答しなかったからといって、周りが「答えられずに逃げた」と評価するか
「あまりにアレなので相手にしなかった」と評価するかは、ケースバイケース。
あなたのような空気の読めない人にはわからないだろうけど。
Re: (スコア:0)
>『通常であれば誰もが満足できると想定される~程度の利用範囲で我慢してくださいね』
>という規制を導入することになりました」という話なわけで,
>しかも記事中でも言っているように,「うちが迷惑と判断したら規制します」みたいな
>曖昧な話ではなく,わざわざ300万パケットという明確な基準を提示しています.何がご不満なんでしょ?
「通常であれば」「誰もが」「満足できる」「想定される」
って、どれもが曖昧ですがな。
曖昧な基準で出した300万パケットというのが明確であると納得できる人が
いったいどれだけいるのやら。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
auが推す「EZチャンネルプラス」とやらに数番組登録するだけで
もれなく「auの設備に深刻な影響があると想定される場合」認定ですか。
よくわかります。
Re: (スコア:0)
> もれなく「auの設備に深刻な影響があると想定される場合」認定ですか。
EZチャンネルプラスに登録していないので想像ですが、規制対象時間帯である21時から1時に番組データを流すとはまず考えられません。
> よくわかります。
せめて「わかる」と言うならこのサービスが規制対象時間にデータを配信しているソースを明示していただきたい。
Re:使い放題じゃない (スコア:1)
ただ、その時に圏外に居たり電源を切っていると、ダウンロードできる状態になってから手動でダウンロードすることになるので、人によっては生活のパターンの関係で規制対象時間にダウンロードせざるを得なくなる可能性はあります。
そういう人の存在自体がレアケースだとは思いますが、それをすれば規制対象になっちゃうのでどうなのかなー、とは思います。
神社でC#.NET
EZチャンネルプラスのデータ受信方法について (スコア:2, 参考になる)
EZチャンネルプラス [kddi.com]はBCMCS [impress.co.jp]というネットワーク負荷の 低い方法で配信されます。手動で受信するとパケット網を使ってダウンロードされるのでパケット料が掛かりますが、そうでなければ 月額315円の定額料金以外掛かりません。
/.はログインすると色々できます by Dポ研。 [twitter.com]
Re: (スコア:0)
ユーザに一切影響を与えませんとauが主張しているなら、規制を受けるユーザがいたとしたら問題です。しかし、タレコミのリンク先を読んでもらったら分かると思いますが、影響を受けるのは「全ユーザーのうち、1%~1.5%になる」と公言しているのですから、そりゃある生活パターンのユーザに影響があっても仕方ないでしょう。
特にEZチャンネルプラスは大量のデータを流すサービスであって、そのために比較的ネットが空いている時間にデータを流そうとしています。それをあえて混雑する時間帯に流そうとするユーザというのは一番の規制のターゲットになっても仕方ないのじゃないですか?ただし、マニュアルでのダウンロードで「21時から1時の間に300万パケット」という条件にかかる人だけですが。
Re: (スコア:0)
つまり、自動受信に失敗して、かつ、規制時間帯に一気に5番組くらいダウンロードしようとすれば引っかかるって事でしょうか。
(1パケット128バイト…と言ってもヘッダーとか除けば実質のデータ輸送量は64バイト程度でしょう。とすれば、300万パケットで大体24Mbyte、5Mbyteの番組5つでオーバー)
平均600kbpsだったら300万パケットって11分くらいで届きそうなんで、酷いっちゃー酷いか。
300万パケットは約366MB (スコア:2, 参考になる)
8パケット=1KBなので、8192パケットで1MBです。300万パケットは約366MBになります。実質のデータ転送量というのに ついて存じ上げないのですが、半分だったとしても、183MBですね。
平均600kbpsで通信すると300万パケットを消費するのに連続通信で83分掛かります。
通信速度は遅いですが、ケータイと比べると比較的データを大量に消費するスマートフォンのZERO3で月平均が70MBの 転送量なので、300MBは結構余裕があるような。
/.はログインすると色々できます by Dポ研。 [twitter.com]
Re: (スコア:0)
>ZERO3で月平均が70MBの 転送量なので、300MBは結構余裕があるような。
70MB/月の根拠・出典を詳しく
ZERO3転送量のソース (スコア:1)
W-ZERO3の販売台数は15万台、夏モデルは別の機会に [impress.co.jp]のWILLCOMの土橋氏の発言からです。70ではなく平均転送量は64MBでした。このデータは初期のZERO3です。現行機は通信速度が上がっていたりしますが、初代はアーリーアダプタが中心でヘビーユーザが多いので、ライトなユーザが増えてきていると思われる昨今では平均転送量はもしかすると下がっているかもしれませんね。
/.はログインすると色々できます by Dポ研。 [twitter.com]
Re: (スコア:0)
昔メーカーで働いていた時にモデムとして使ってたことありますけど
データ転送とか使ってたら一ヶ月70万の請求が出てきたこととかあったし。
速度が速いからばんばん使っちゃう事もあるよって事で。
#身バレ怖いのでACでヨロ
Re:使い放題じゃない (スコア:1, 参考になる)
どの時間帯に通信が発生しているかは関係ないように読めます。
EZチャンネルプラスのユーザが、21時台にEZWebを使用しようとすると、規制がかかっていて遅くなる、ということですね。
#元々21時台のEZWebは通信エラーが多発して使い物にならないのが現状w
Re: (スコア:0)
100年安心とうたう国民年金は実は破綻確実なので
掛け金あげて支給率さげて需給年齢上げるぞゴルァって事ですね。
こっちの当初の見通しは悪くない。
オマエラ少子化の上払わないのが悪い、と。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
制限は1パケット128Byteなので384MB。
FlashLite 2.0の容量制限100kBで約6秒見れるってことなので23040sec=384min=6.4h。
という訳で、月にニコモバ6時間半が壁らしい。
あれ?割と普通にいきそうな気がしてきた。どっかで計算間違えたなこりゃ…。
Re: (スコア:0)
月3840本、一日128本見るの?
しかも21時から25時に集中して使う人が対象らしいけど。
Re: (スコア:0)
「今までより遅くなります」だと思ったのですが、違うのでしょうか?