アカウント名:
パスワード:
日本の書籍市場の規模も、年間約1兆円だそうです。雑誌を含めると約2兆2千億円くらいですが。(参照ページ [asahi.com])
書籍や雑誌に回っていたお金がモバイルに食われると、ちょっと心配ですね。私も古い人種ですので。
# ケータイ小説がどうの、という意味ではなく、単にお金の落ちどころの問題として。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
どこのパイを食ったの? (スコア:1)
モバイルチャネルがどこかのパイを食ったという話になるのかと。
勝手に想像するに、
というあたりが心配です。
車は日本の基幹産業、街の商店街は大事、飲食は喜び、という古い人種なので。
Re: (スコア:2, 参考になる)
日本の書籍市場の規模も、年間約1兆円だそうです。雑誌を含めると約2兆2千億円くらいですが。(参照ページ [asahi.com])
書籍や雑誌に回っていたお金がモバイルに食われると、ちょっと心配ですね。私も古い人種ですので。
# ケータイ小説がどうの、という意味ではなく、単にお金の落ちどころの問題として。
Re:どこのパイを食ったの? (スコア:1)
「商店街」を元コメで言ったのは、チャネルの衰退が産業そのものの衰退に当たるのが心配で。
立ち読みは文化だ! と思うのです。リアルにハタキかけられたことはないですけれども。
肉屋でコロッケを買い食いしたことはあるので。