アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
再生して地元の教育機関に寄付 (スコア:1)
もしかすると画期的なプログラマーが育つかもしれない。
Re:再生して地元の教育機関に寄付 (スコア:3, すばらしい洞察)
確かに喜ばれることも多いですが、ぶっちゃけ
「こんな古い、もうすぐ壊れそうなゴミみたいなPCを押しつけられても困る」
ということも少なくないのですよ。
いくらもらうのは無料とはいえ、壊れたら修理するにも高いお金がかかるし、
捨てるだけでもお金を取られるご時世です。
やたらめったら「使い古しを寄付しよう」なんて考えないこと。
いいことしてるつもりでも、実はただの自己満足でしかなく、ゴミを押し付け
ているだけだということもあるのですよ。
大震災の被災地に汚くて使えない布団や古着を送られ、被災地が「送られた」
ゴミで満載になって非常に迷惑した話もありましたね。
Re: (スコア:0)
どうせ寄付すんなら新品買って寄付しろよ!と…。
あとバザーに出品するやつも自分で出品したものは
最後に責任もって全部自分で買って帰れと…。
Re: (スコア:0)
というか、「Windows以外のマシンはわかる人間がいないから困る」ってケースが
多いんじゃない? 現場の人間って保守的で、その反動でデファクトスタンダードには
迎合的なんだよね。
Re: (スコア:0)
それにわざわざ持ってきてもらったもんを『要らんから返す』って言いにくいということも解らんのか?