アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
逆だろう (スコア:5, すばらしい洞察)
考え方が逆。日本の一般的な議会が動かなさすぎるだけ。議員は挙手ロボットじゃないんだから、自分で苦労して有権者の声を集めて自分でその声を集約して自分の議会活動に反映させるべき(それが代議制の本質)だ。なのに、所属政党に頼ったり後援会に頼ったり、自分で考えなくとも議会活動ができてしまう日本の制度こそ問題。
その制度の延長に、議会を思うままにコントロールすべく(与党)議員へのサービスを怠らない官僚機構、そしてさらにその延長上に、法の安定を大義名分にやはり(行政に従う範囲で)裁判官が自分で何も考えないでも維持できる司法制度がある。日本が没落するわけだ。
Re: (スコア:0)
この数が人間の数なのであれば、がんばれば動かせそうな気がしなくもないんですが…
よほど小さな町なんでしょうか?
Re: (スコア:1, 参考になる)
http://www.ci.sebastopol.ca.us/citycouncil.shtml [sebastopol.ca.us]
人口は、8000人弱ぐらいで、日本だと町レベルですね。それでも日本だったらもうちょっと議員がいそう。
Re:逆だろう (スコア:1, 参考になる)
なぜなら、ほとんどの市議会が単なる決定機関であるからだ。
住民集会みたいな感じで議会が開かれて、参加した市民が意見を述べるのを市議が議決していくというのが普通のスタイルらしい。
ある意味、市民に近く、市民の声が反映されやすいシステムだといえる。
しかし、専門的な内容のものは市長配下の公務員が助言を行うらしく、公務員の発言力の大きさがしばしば問題になることもあるようだ。
一方、日本の市議会は調査機能をはじめとするさまざまな機能を有している。
本来は市長や公務員からの独立性も高く、また、専門性も高いはずであって、できていないのは個々の議員や政党の能力によるところが大きい。