アカウント名:
パスワード:
基礎票持ってる団体が喜ぶだけですな。
こんなアホな行為は絶対にやめるべき。
その論で言えば、自分の選択した議員は必ず受かるって事になるが、現実には自分の選んだ議員ではなく、有力政党の二世議員なんぞが普通に選ばれるわけで。 つまり、所詮個人の一票の権利ってのは全有権者分の一しかない。 それだというのに責任としては、全て押し付けるってのはフェアではないでしょ。
ってかさ、代議士ってのは個々人の権利を纏めて引き受ける代わりに、責任も引き受けるって制度ですよ? いつから責任は全部有権者に取らせればよいって事になったんだか。
信任票以外に不信任票も投票できるべきだという意見には賛成するがね
で、ちゃんとしてない議員を簡単に引き下ろせるかというと一旦選んでしまえば、あとはのうのうとできるのが今の制度。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
逆だろう (スコア:5, すばらしい洞察)
考え方が逆。日本の一般的な議会が動かなさすぎるだけ。議員は挙手ロボットじゃないんだから、自分で苦労して有権者の声を集めて自分でその声を集約して自分の議会活動に反映させるべき(それが代議制の本質)だ。なのに、所属政党に頼ったり後援会に頼ったり、自分で考えなくとも議会活動ができてしまう日本の制度こそ問題。
その制度の延長に、議会を思うままにコントロールすべく(与党)議員へのサービスを怠らない官僚機構、そしてさらにその延長上に、法の安定を大義名分にやはり(行政に従う範囲で)裁判官が自分で何も考えないでも維持できる司法制度がある。日本が没落するわけだ。
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
#今の国会運営見てるとやっぱ有権者がちゃんと勉強しないとダメなんだなと実感
Re:逆だろう (スコア:0)
で、ちゃんとしてない議員を簡単に引き下ろせるかというと
一旦選んでしまえば、あとはのうのうとできるのが今の制度。
その制度を改正するには、議員が動かないと駄目で・・・
# 俺が選んでないやつがよく当選しているわけだが!
Re:逆だろう (スコア:2, おもしろおかしい)
少数意見はちゃんと抹殺されているわけです。民主主義万歳!!
Re:逆だろう (スコア:1)
選ばない自由があります。
気に入らなければ立候補者全てを叩き潰すことが可能です。
方法は簡単です。投票用紙を白紙で出すだけです。
無投票は白紙ではないため、他の有権者に委ねたことになり、意味がありません。
この違いをみんなが意識するだけ(小学校で習っているはずですが)でかなり変わりますよ?
まぁ通常は白紙の数とかも投票結果に反映させるべきですが。
Re: (スコア:0)
>方法は簡単です。投票用紙を白紙で出すだけです。
選挙制度に明るくないのでご教示いただきたいのですが、
この方法でどうやって立候補者全てを叩き潰すのでしょうか?
Re: (スコア:0)
基礎票持ってる団体が喜ぶだけですな。
こんなアホな行為は絶対にやめるべき。
理論と実際 (スコア:0)
その論で言えば、自分の選択した議員は必ず受かるって事になるが、現実には自分の選んだ議員ではなく、有力政党の二世議員なんぞが普通に選ばれるわけで。
つまり、所詮個人の一票の権利ってのは全有権者分の一しかない。
それだというのに責任としては、全て押し付けるってのはフェアではないでしょ。
ってかさ、代議士ってのは個々人の権利を纏めて引き受ける代わりに、責任も引き受けるって制度ですよ?
いつから責任は全部有権者に取らせればよいって事になったんだか。
Re: (スコア:0)
ただし見かけ上の投票率だけは上がります。
Re: (スコア:0)
無効票を投票して何がうれしいのか小一時間ばかり語ってくれや
信任票以外に不信任票も投票できるべきだという意見には賛成するがね
Re:逆だろう (スコア:1)
新車情報大賞方式 [wikipedia.org]を選挙にも採用して欲しいかも。
ただ開票はめんどくさそうだなあ。
Re: (スコア:0)
引き下ろせないのならば突き落とせばいいじゃない。 (スコア:0)
ビルの六階から突き落とせば大抵の人間は死にますしね。
# 東村山庭先ゃ多摩湖 狭山茶どころ情けが厚い
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)