アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
そうなんですよ (スコア:3, 参考になる)
かといってメニューサイトになれるかというと、かなり審査が厳しくてなかなかなれない。
悪を封じるには、灰色な部分も封じるというフィルタリングは仕方がないと
思っていましたが、できれば安全な勝手サイトは見えるようにしてほしいです。
Re:そうなんですよ (スコア:1, 参考になる)
それは勝手サイトになる上に雨後の筍のように作られるものですので、そのようなものはホワイトリストじゃないと防げないのでは、と思います。
Re:そうなんですよ (スコア:1)
マスコミが「学校裏サイト」なんてイカガワシイ名前を使っているから惑わされがちですが。実のところ私らの世代で言う
・授業中回ってたメモ紙
・交換日記
を電子化しただけの物に過ぎません。
正直団塊&マスコミのネットFUDに踊らされて、情報鎖国を更に悪化させているだけのようにしか思えませんが。
Re: (スコア:0)
>・交換日記
これらは、筆跡などで誰が書いたか推定、場合によっては特定できるし、誰から回ってきたのかも分かりますけど。
ネット上の書き込みなどは、まず警察沙汰にしないと当事者を特定できないのが問題なんじゃないでしょうか。
今現在、何の問題がない掲示板だとしても、今後とも無害であるという保証はないのですから、危険な遊びは禁止すると言う事でいいんじゃないでしょうか。
それは、情報鎖国とは関係ない話だと思います。
Re:そうなんですよ (スコア:2, 興味深い)
> たのかも分かりますけど
ワープロで打てば筆跡は分かりませんね。
誰から廻ってきたかなんて、「クラスの半数が共謀して」ですから分かっても
余り意味無いでしょう。その文章を書いた人は一人でも、見せる相手や流通経
路は最低十数人必要です。そしてその十数人が次の文章を書く人でもあります。
いじめは一人でやるものではありません。
さらにメモなど使わなくても、口で陰口を言えば証拠は全く残りません。生徒
全員に盗聴器を仕掛ければ残りますが。メールを親に転送する事が許されるな
ら、盗聴器を仕掛けるのだって許されるでしょう。
> 危険な遊びは禁止すると言う事でいいんじゃないでしょうか。
> それは、情報鎖国とは関係ない話
携帯を禁止しても、代替手段は幾らでもあります。いじめは無くならず、携帯
を使いこなせないまま育っていくだけという事になるでしょう。まさか「携帯
が使えないからいじめを止めよう」なんて考える筈がない。
フィルタリングも、親が解除出来る時点で余り意味はないかも。
いじめる人が優等生を装ってたり、普通だったりすると「うちの子は真面目だ
からフィルタリング解除するザマス」となるでしょうし、「学校裏サイトじゃ
ないよ。クラスの連絡網だよ」とか嘘言ったり、「友達の連絡網(学校裏サイ
ト)が見れないと仲間外れにされる(虐められる)」とか言えば親は解除するで
しょう。
いじめられっ子だけがフィルタリングされる中、いじめっ子がフィルタリング
解除されて学校裏サイトで悪口を言い合うと言う事態になるでしょうね。悪口
言われなくても、仲間に入れないだけで十分いじめの状態だし。昔だと「ファ
ミコン持ってないと遊びの仲間に入れない」なんて良くあったし。
フィルタリングも解の一つだとは思うんですが、フィルタリング義務化すれば
全ての問題が解決するなんてイメージは幻想です。
携帯を使ったいじめ対策の難易度とリアルの対策の難易度なんて、目糞鼻糞で
しょう。
TomOne
Re: (スコア:0)
学校裏サイトについてもう少しちゃんと調べてから。
勝手な思い込みで批判するならみのもんた(マスコミ)と同レベルです。
Re:そうなんですよ (スコア:1)
生徒の連絡網も、殺人予告が載る掲示板も、どちらも学校裏サイトと呼ばれてますよ。
TomOne
Re: (スコア:0)
> ・授業中回ってたメモ紙
> ・交換日記
> を電子化しただけの物に過ぎません。
そう、それを2chで実現。
....どれくらい性質が悪いか、これで分かるかな。