アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
機能向上より軽さを (スコア:2, 興味深い)
それも一番基本のPIMとしての機能でイライラさせられるのは勘弁してほしいなぁ。
某掲示板でも2003SEの前機種の方が良かったんじゃないかと散々言われてました。
WM6がパフォーマンスの面で大幅に改善されているとうれしいな。
少なくともハードウェアの進歩を追い越さないで欲しいよ…
#そういや昔のPalmの方が断然レスポンス良かったぞ
Re:機能向上より軽さを (スコア:5, 興味深い)
同じハードウェアで、WM5 と WM6(リーク物)を動かしてみてますが、並べてみなくてもその速さが、はっきりわかるぐらいはパフォーマンスが改善されてますよ。
残念ながらファイルシステムが RAM にのってた 2003SEまでと比べたら、FlashからRAMへの読み込みの分だけアプリの起動は遅いです。
ちなみに Palm が速いのは PalmOS が OS としての仕事をしてなかったからですよ。
OS の差としてはPalm と WindowsCE では MS-DOS と Windows とを比較するようなもんですから。
Re:機能向上より軽さを (スコア:5, すばらしい洞察)
ユーザーにはそんなこと関係ないんですよ。
ユーザーにとって使いやすいかどうか、
ハードウェアのスペックに応じた設計がされているか、
それだけなんですよ。
PalmOSに限界があったのも事実ですが。
開発者にとってはOSはリッチな方がいいケースもあるでしょうが
もっさりOSで動作させるためのソフトウェアはそれはそれで
大変ですしね。
根本的なところが変わっていないWM6でこんなに速くなった、
ということは、WM5はチューニングの余地がかなりある
中途半端な代物だったということも言えるわけですし。
いやさ (スコア:1)
ほぼ下記の方の話なんだけど
http://srad.jp/mobile/comments.pl?sid=351324&cid=1109144
Palm自体は[電子手帳]をいかに便利に使うかと言うことだったので
それ自体で完結していたわけなんです。
>>PalmOSに限界があったのも事実ですが。
そもそもPalmをWinCE見たいな使い方をしようする自体が間違いで
こういった人が多かったのもたしか
Re:いやさ (スコア:2, 参考になる)
> そもそもPalmをWinCE見たいな使い方をしようする自体が間違いで
さりとて現実には音楽も動画も通信もそれなりにはこなせているわけですよ、現状として。日本はともかく海外では PalmOS 搭載のスマートフォンもPDAもそれなりの数が売れていますし、あいかわらず好きな人も多いです。間違いだろうとなんだろうと、「WinCEみたいな使いかた」をするとしても実用に足りているんです。
もちろん裏側の仕組みが継ぎはぎだらけでひどい状態なのは確かなんですが、個人的にはここ
Re:いやさ (スコア:0)
考え方が違うので、他のシステムと比較してOSとして不完全というはちょっとどうかなぁと思う
つぎはぎだらけだなぁと思うのは確かに同じです
>>日本はともかく海外では PalmOS 搭載のスマートフォンも
>>PDAもそれなりの数が売れていますし、あいかわらず好きな人も多いです。
特に米国では日本と違ってPalm搭載の電話やPDAが売れています
Palm系のOSが搭載されている物と知らない人(興味ない人)も買っていたな・・
そもそもPalm搭載のスマートフォンで「事足りる」人が多いからです。
あと、日本人みたいに手段を目的にしているという感じがないのが大きいかも
Re:いやさ (スコア:2, 興味深い)
これはなぜかというと、Palmが在庫問題から発する自社の経営問題で
日本市場を切り捨てて撤退して、さらに残るSonyのCLIEは方向性が違い
Sonyが大好きなマルチメディアな方向で突っ走った上に
結局止めてしまったから、あちらでしかPalmマシンが売れない
というだけのことでしょう。
日本撤退がなければ、まだまだ日本でもPalmが売れていたと思いますよ。
日本撤退したから米国市場に集中できて現状を維持できているという
見方もありますけどね。
Re:いやさ (スコア:1)
しかしなんというか、Palm を使い始めたころは日本版と言うのはなくて英語版の PalmOS を持ってきて使っていて、そして今また全く同じことをしている自分を見るとちょっと笑っちゃいます。