アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
機能向上より軽さを (スコア:2, 興味深い)
それも一番基本のPIMとしての機能でイライラさせられるのは勘弁してほしいなぁ。
某掲示板でも2003SEの前機種の方が良かったんじゃないかと散々言われてました。
WM6がパフォーマンスの面で大幅に改善されているとうれしいな。
少なくともハードウェアの進歩を追い越さないで欲しいよ…
#そういや昔のPalmの方が断然レスポンス良かったぞ
Re:機能向上より軽さを (スコア:5, 興味深い)
同じハードウェアで、WM5 と WM6(リーク物)を動かしてみてますが、並べてみなくてもその速さが、はっきりわかるぐらいはパフォーマンスが改善されてますよ。
残念ながらファイルシステムが RAM にのってた 2003SEまでと比べたら、FlashからRAMへの読み込みの分だけアプリの起動は遅いです。
ちなみに Palm が速いのは PalmOS が OS としての仕事をしてなかったからですよ。
OS の差としてはPalm と WindowsCE では MS-DOS と Windows とを比較するようなもんですから。
Re:機能向上より軽さを (スコア:1)
「そもそも手帳としてキビキビ動かんかーい!」
ってことの方が重要だと思うのですが。
MS-DOSとWindowsの比較と考えてしまうと、
HP200LXとかDOSモバギを思い出して、それこそDOSで良かったんじゃないかというオチになりそうです。
#今更タップなしのPDAには戻れるかどうかは疑問ですが。
「なんとかインチキできんのか?」
Re:機能向上より軽さを (スコア:0)
HPやDOSモバギ程度のハードの画面に、タップ機能を追加すれば、
それでいいんじゃないでしょうか。
ソフトから見てハード制御手段は剥き出しでいいでしょう。
なにせ走るのはDOS(か好事家が載せるOS)だけなんだから。
無論例によって「仕様は公開してくれ」とは思いますが。
モバギの単三乾電池*2で動く486という落としどころはすごく良かったです。
あれでメモリが16Mくらい有れば言うこと無かったかも。
(というか、PCカード系のスロットが2つ有れば今でも十分現役です。
あるいは1枚で数百MBのFlashとLANを兼ねたPCカードでも大歓迎。
PCカード型LANカードにmicroSDが刺さるっていうモノ出てくれー)
閑話休題。いっそのことあれらの往年のタップなしPDAに、
後付けで上からタップデバイスを乗せてしまいたいとも思います。
本体とはシリアルで通信するしか無いかな。