アカウント名:
パスワード:
主に端末のバッテリーが膨張したことが故障原因で、厳しい夏の暑さが影響したものとみられている。
なんか今回のストーリーだと落下のことばっかりにフォーカスしてるけど、ズレてない?大丈夫?
ズレまくってるねChuwi製品の故障原因にバッテリーの膨張が多いが机の小ささや電子教科書の規定に起因する端末の落下という話に入れ替わってる
そして>なぜそんなに壊れるのかと言えば、最大の問題は「机が小さい」に集約される。と言い切っているが、それを支持するデータや証言は示していないあるとするなら、>サンワサプライでは端末故障防止グッズを多数販売しており、これが好評だというぐらい、端末が壊れているのである。だがこれは、多数販売している=好評=多くの端末の故障原因という"推測"に過ぎない
#これらが原因かもしれない、という内容なら納得する
書いてる奴コンピュータの専門家でも、教育の専門家でもなんでも無いただの素人だからな。
徳島の場合では無いが机の件は言われてましたねhttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/1511390.html [impress.co.jp]
バッテリーの件については一応触れていますし、追加考察ということでよろしいのでは。
2020年度導入なので3年以上使ってるし、使わないときは充電しっぱなしとかじゃないだろうか。
そりゃ充電しっぱなしなんて想定してもらわないと劣化はするだろうが膨張して壊れる機器を使ったことないけど
中華製品は素直に100%目一杯まで充電してガス抜き弁もないから膨張するのかね湿気が入ると発火するから弁を付ければ良いわけでもないはずだけど
徳島県立高配備のタブレット端末が大量故障 2割不足、授業に支障 [mainichi.jp]
この記事が本当なら暑い中保管していたせいもありそうカーナビやドラレコみたいな過酷な環境に耐えられる製品はそうは無いな
あとスマホの話題でも出てたがバッテリーやパーツは交換可能なつくりにしないとやっぱダメだろ
交換可能な構造ってつまり開口部ができるということで、防水がほぼ必須条件となる教育用タブレットでは少々厳しいんではないですかね。
というか、個人的には防水とかいいだろ別にとは思いますけどね。これのお陰で冷却ファンを内蔵できない=熱対策のためただでさえ低い性能が更に低くなるっていう悪循環ですからねぇ。完全水没させて壊すような使い方してるなら、どのみち他の原因で壊すだけでしょう。
学校内で保管するならこうなるよね…夏休みの猛暑の間空調もない部屋に閉じ込められてるんだから、仮に別メーカー製品だったとしても壊れて当然。
電気自動車はバッテリー保護のために車自体のエアコンを使って保温・保冷するらしいし「タブレットは気温が27度を超える場所で使用しないで下さい、エアコンのない場所に持ち込まないで下さい」とか説明書に書くか
だいたい書いてあると思います。運用は5℃~40℃充電は5℃~35℃そのくらい
まぁ誰もそんなもん読んでないのでしょうけど。
膨張するのはリチウムポリマー電池だと思いますが三年なら500回再充電サイクル超えてますから
セルの充放電サイクル寿命は確か500回くらいが上限なので、学校で文房具のように毎日使用する訳だから毎日充電を繰り返す場合だと 365*3年=1095回 なのでセル寿命を軽く超えますよ。
リチウムイオン電池セルは確か、、寿命が劣化して行くと容量低下と共に充電終止電圧の低下が起きるはずなのですが、充電回路の急速充電回路の終止電圧はサイクル回数に比例して変更してない若しくはできないわけなのでセルが劣化してゆくと常時過充電状態となり、過剰な電流が流れてセル内の電解液がガスを
1. バッテリーが完全に切れるまで使い切る。2. 1か月放置する。3. 充電する。100%に達するまでしつこく。
この1~3を何回か繰り返せばバッテリーがメタボになるよ。試してみて!
中高生ってスマホでもバッテリーを完全に使い切るよね。それでバッテリー弱ってしまい、充電しながらスマホ使ってるのをたまに見かける。
なお、リチウムイオンバッテリーは60%くらいの充電量で保管するのがよい。満充電で長期保管も良くはないが、少しずつ低下していくだろうし、充電ゼロの状態で長期保管したほうが過放電になってダメージが大きそう。
てか「3. 充電する。100%に達するまでしつこく。」が原因なんじゃない?リチウムイオン電池を80%以上で常用したらダメなんていう常識を知ってるのは電気自動車マニアだけ
前記事と当記事はどちらもスラドの記事だけど、それぞれが参照してる記事は産経新聞とITmediaで彼らの着眼点が相違し、それを引用した記事の展開が相違してるのは別にいいと思うよ
スラドの記事はどちらもnagazou氏が書いたってことなんだと思うけど、まあ、一人の成果物がどこから読み始めてもすべてがわかりやすいのが一番ではある
そういや高校教師の家族が夏の暑さでSurfaceが膨張しまくったと嘆いていたな。夏の閉め切った教室は50度近い気温になる事もあるんだそうで。
> 対策として周辺機器メーカーから端末故障防止グッズが発売され人気も出ているとのこと。
バッテリーの熱問題だったら、故障防止グッズの分厚い衝撃耐久ケースは逆効果だよね。つまり、因果関係が全く逆なのではないかな?ケースに入れると熱がこもりバッテリーが膨張し、故障しやすくなる・・・と。無知な人が余計な事をして、製品寿命を縮めるってのは良くある事ですよね。
# あれ?ステマだったらスポンサーにまずい事言ってる?他の製品買うからスポンサード続けてくれー。
たぶん、そのグッズって学校の小さな机の端に付けて、教科書やノートに押し出されてノートパソコンが落下しないようにする落下防止壁みたいなやつのことだよ。
そこなんだけど、実は2つの原因があると考えるのが妥当。
1つは落下による物理的な破損。これが一番多いみたい。落としても簡単には壊れない強度が必要だったけど、それが足りなかったか。
もう1つはバッテリーの膨張。これについて「猛暑が原因」といってるのが疑問点。リチウムイオンバッテリーが膨張する最も多い原因が過充電・過放電。
「猛暑が原因」と言ってしまえば自然現象が原因だから責任回避になりそうだけど、実は充電機能に欠陥があるのではないか。欠陥ならば全回収/改修が必要だろう。
たとえば使い方が悪くて過放電させることが多く、バッテリーの能力が急速に低下
> 徳島県の問題が異質なのは、もともと扱いが丁寧で故障率が少なかった高校生の端末が、自己崩壊という格好で大量に故障したことだ。幸い膨張しただけで、火災や火傷と言った被害が出ていないのが救いである。
元記事でも結局こう書いているから、落下が主な故障の原因じゃない。紛らわしい記事。タブレットの故障からこじつけた端末故障防止グッズを宣伝するための記事なんじゃないか?
関係者じゃないから調べて見ることはできず、推測することしかできないが、「猛暑が原因」というのは怪しい。
ちょっとアベノマスクの調達と似た雰囲気があるよね。
意味わからない。アベノマスクは日本中から生地集めて作らざるを得なかったから品質悪い、という話か?
中華ガジェットはバッテリー膨張報告が多いんだよな何となくいつも充電いっぱいの方が安心感があるからユーザとしては100%維持を試みちゃうんで実は古参メーカーや国産だとスペックを稼ぐより故障を避けて満充電電圧の設定値を下げておくとか工夫してるのかもしれない
膨らむと廃棄も面倒なことになるのでは
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
前記事より (スコア:4, すばらしい洞察)
主に端末のバッテリーが膨張したことが故障原因で、厳しい夏の暑さが影響したものとみられている。
なんか今回のストーリーだと落下のことばっかりにフォーカスしてるけど、ズレてない?大丈夫?
Re:前記事より (スコア:1)
ズレまくってるね
Chuwi製品の故障原因にバッテリーの膨張が多い
が
机の小ささや電子教科書の規定に起因する端末の落下
という話に入れ替わってる
そして
>なぜそんなに壊れるのかと言えば、最大の問題は「机が小さい」に集約される。
と言い切っているが、それを支持するデータや証言は示していない
あるとするなら、
>サンワサプライでは端末故障防止グッズを多数販売しており、これが好評だというぐらい、端末が壊れているのである。
だがこれは、多数販売している=好評=多くの端末の故障原因という"推測"に過ぎない
#これらが原因かもしれない、という内容なら納得する
Re:前記事より (スコア:1)
書いてる奴コンピュータの専門家でも、教育の専門家でもなんでも無いただの素人だからな。
Re:前記事より (スコア:1)
徳島の場合では無いが机の件は言われてましたね
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/1511390.html [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
バッテリーの件については一応触れていますし、追加考察ということでよろしいのでは。
Re: (スコア:0)
2020年度導入なので3年以上使ってるし、
使わないときは充電しっぱなしとかじゃないだろうか。
Re: (スコア:0)
そりゃ充電しっぱなしなんて想定してもらわないと
劣化はするだろうが膨張して壊れる機器を使ったことないけど
Re: (スコア:0)
中華製品は素直に100%目一杯まで充電してガス抜き弁もないから膨張するのかね
湿気が入ると発火するから弁を付ければ良いわけでもないはずだけど
Re:前記事より (スコア:1)
徳島県立高配備のタブレット端末が大量故障 2割不足、授業に支障 [mainichi.jp]
この記事が本当なら
暑い中保管していたせいもありそう
カーナビやドラレコみたいな過酷な環境に耐えられる製品はそうは無いな
あとスマホの話題でも出てたがバッテリーやパーツは交換可能なつくりにしないとやっぱダメだろ
Re:前記事より (スコア:1)
交換可能な構造ってつまり開口部ができるということで、防水がほぼ必須条件となる教育用タブレットでは少々厳しいんではないですかね。
というか、個人的には防水とかいいだろ別にとは思いますけどね。
これのお陰で冷却ファンを内蔵できない=熱対策のためただでさえ低い性能が更に低くなるっていう悪循環ですからねぇ。
完全水没させて壊すような使い方してるなら、どのみち他の原因で壊すだけでしょう。
Re:前記事より (スコア:1)
学校内で保管するならこうなるよね…
夏休みの猛暑の間空調もない部屋に閉じ込められてるんだから、仮に別メーカー製品だったとしても壊れて当然。
Re: (スコア:0)
電気自動車はバッテリー保護のために車自体のエアコンを使って保温・保冷するらしいし
「タブレットは気温が27度を超える場所で使用しないで下さい、エアコンのない場所に
持ち込まないで下さい」とか説明書に書くか
Re: (スコア:0)
だいたい書いてあると思います。
運用は5℃~40℃
充電は5℃~35℃
そのくらい
まぁ誰もそんなもん読んでないのでしょうけど。
Re: (スコア:0)
膨張するのはリチウムポリマー電池だと思いますが三年なら500回再充電サイクル超えてますから
セルの充放電サイクル寿命は確か500回くらいが上限なので、学校で文房具のように毎日使用する訳だから
毎日充電を繰り返す場合だと 365*3年=1095回 なのでセル寿命を軽く超えますよ。
リチウムイオン電池セルは確か、、寿命が劣化して行くと容量低下と共に充電終止電圧の低下が起きるはず
なのですが、充電回路の急速充電回路の終止電圧はサイクル回数に比例して変更してない若しくはできないわけ
なのでセルが劣化してゆくと常時過充電状態となり、過剰な電流が流れてセル内の電解液がガスを
Re: (スコア:0)
1. バッテリーが完全に切れるまで使い切る。
2. 1か月放置する。
3. 充電する。100%に達するまでしつこく。
この1~3を何回か繰り返せばバッテリーがメタボになるよ。
試してみて!
中高生ってスマホでもバッテリーを完全に使い切るよね。
それでバッテリー弱ってしまい、充電しながらスマホ使ってるのをたまに見かける。
なお、リチウムイオンバッテリーは60%くらいの充電量で保管するのがよい。
満充電で長期保管も良くはないが、少しずつ低下していくだろうし、充電ゼロの状態で長期保管したほうが過放電になってダメージが大きそう。
Re: (スコア:0)
てか「3. 充電する。100%に達するまでしつこく。」が原因なんじゃない?
リチウムイオン電池を80%以上で常用したらダメなんていう常識を知ってるのは電気自動車マニアだけ
Re: (スコア:0)
前記事と当記事はどちらもスラドの記事だけど、
それぞれが参照してる記事は産経新聞とITmediaで彼らの着眼点が相違し、それを引用した記事の展開が相違してるのは別にいいと思うよ
スラドの記事はどちらもnagazou氏が書いたってことなんだと思うけど、
まあ、一人の成果物がどこから読み始めてもすべてがわかりやすいのが一番ではある
Re: (スコア:0)
そういや高校教師の家族が夏の暑さでSurfaceが膨張しまくったと嘆いていたな。
夏の閉め切った教室は50度近い気温になる事もあるんだそうで。
Re: (スコア:0)
> 対策として周辺機器メーカーから端末故障防止グッズが発売され人気も出ているとのこと。
バッテリーの熱問題だったら、故障防止グッズの分厚い衝撃耐久ケースは逆効果だよね。
つまり、因果関係が全く逆なのではないかな?
ケースに入れると熱がこもりバッテリーが膨張し、故障しやすくなる・・・と。
無知な人が余計な事をして、製品寿命を縮めるってのは良くある事ですよね。
# あれ?ステマだったらスポンサーにまずい事言ってる?他の製品買うからスポンサード続けてくれー。
Re: (スコア:0)
たぶん、そのグッズって学校の小さな机の端に付けて、教科書やノートに押し出されてノートパソコンが落下しないようにする落下防止壁みたいなやつのことだよ。
Re: (スコア:0)
そこなんだけど、実は2つの原因があると考えるのが妥当。
1つは落下による物理的な破損。これが一番多いみたい。
落としても簡単には壊れない強度が必要だったけど、それが足りなかったか。
もう1つはバッテリーの膨張。
これについて「猛暑が原因」といってるのが疑問点。
リチウムイオンバッテリーが膨張する最も多い原因が過充電・過放電。
「猛暑が原因」と言ってしまえば自然現象が原因だから責任回避になりそうだけど、実は充電機能に欠陥があるのではないか。
欠陥ならば全回収/改修が必要だろう。
たとえば使い方が悪くて過放電させることが多く、バッテリーの能力が急速に低下
Re: (スコア:0)
1つは落下による物理的な破損。これが一番多いみたい。
落としても簡単には壊れない強度が必要だったけど、それが足りなかったか。
> 徳島県の問題が異質なのは、もともと扱いが丁寧で故障率が少なかった高校生の端末が、自己崩壊という格好で大量に故障したことだ。幸い膨張しただけで、火災や火傷と言った被害が出ていないのが救いである。
元記事でも結局こう書いているから、落下が主な故障の原因じゃない。
紛らわしい記事。
タブレットの故障からこじつけた端末故障防止グッズを宣伝するための記事なんじゃないか?
関係者じゃないから調べて見ることはできず、推測することしかできないが、「猛暑が原因」というのは怪しい。
ちょっとアベノマスクの調達と似た雰囲気があるよね。
意味わからない。
アベノマスクは日本中から生地集めて作らざるを得なかったから品質悪い、という話か?
Re: (スコア:0)
中華ガジェットはバッテリー膨張報告が多いんだよな
何となくいつも充電いっぱいの方が安心感があるからユーザとしては100%維持を試みちゃうんで
実は古参メーカーや国産だとスペックを稼ぐより故障を避けて満充電電圧の設定値を下げておくとか
工夫してるのかもしれない
Re: (スコア:0)
膨らむと廃棄も面倒なことになるのでは