既にデュアルSIMやeSIM、クラウドSIMがある中でなんで物理SIMにこだわったんだろう。 端末側の変更なしで行けるのならまだしも、結局マルチプロファイルSIMに対応するよう端末側にもかなりの規模の変更が必要なので、 これがあって嬉しい人(端末メーカー等含む)が差し当たって見当たらない。
記事に書かれてるで。ハードウェアは変更しない。ATコマンドで接続先を変更できるからソフトウェアの変更も最小限ですむって。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
物理SIMであることに意義があるんだろうけど... (スコア:0)
既にデュアルSIMやeSIM、クラウドSIMがある中でなんで物理SIMにこだわったんだろう。
端末側の変更なしで行けるのならまだしも、結局マルチプロファイルSIMに対応するよう端末側にもかなりの規模の変更が必要なので、
これがあって嬉しい人(端末メーカー等含む)が差し当たって見当たらない。
Re:物理SIMであることに意義があるんだろうけど... (スコア:1)
記事に書かれてるで。
ハードウェアは変更しない。ATコマンドで接続先を変更できるからソフトウェアの変更も最小限ですむって。
Re:物理SIMであることに意義があるんだろうけど... (スコア:1)
出先(特に海外とか)でスマホ壊れるとeSIMは結構つらいです
(盗まれてしまえば物理SIMでもおんなじですけど)
IIJはもともと、ドコモ、auの回線が選べるから、ビジネス的なメリットは有るとの
判断ですかね