アカウント名:
パスワード:
「あんなに苦労して作ったのに、誰も使ってない」と嘆いてたのを思い出した。
しらんがなとは言えなかった。
>また災害時の情報入手の手段として一定の需要があるとのこと。
「一定」がどれだけいるんだろう。
災害対策なら、テレビ機能よりも、スマホにラジオをつけた方がいいと思いますけどね。東日本大震災などの大規模災害の研究でも、災害発生後数週間はラジオの需要が最も高く、テレビやネットを大きく上回ります。少し落ち着いてきたら、テレビやネットの情報が重視されてくるわけですが、その頃にはスマホのテレビ機能なんて使わないでしょう。
災害対策なら、テレビ機能よりも、スマホにラジオをつけた方がいいと思いますけどね。
そういうスマホを「ラジスマ」としてラジオ局が推していますね。
https://radisma.com/ [radisma.com]
AQUOS sense6 / AQUOS sense5G / AQUOS sense4 plus / AQUOS sense4シリーズAQUOS zero6 / AQUOS zero5G basicシリーズAQUOS R6arrows Be4 Plus F-41B / arrows NX9 F-52A/arrows Be4 F-41Aらくらくスマートフォン F-42A / らくらくスマートフォンme | F-01Lかんたんスマホ2 / BASIO4 /URBANO V04ROG Phone Ⅱ | (ZS660KL)/ ZenFone 6 | ZS630KLGalaxy A41 / Galaxy A20
けっこうあります
バッテリー消費考えたらラジオの方が良い気はする
昔々、受信できる放送局が固定されたカード型のラジオ売ってたのを思い出した。
>災害対策なら、テレビ機能よりも、スマホにラジオをつけた方がいいと思いますけどね。
ちょっと前の日本製や海外製のスマホにFMラジオ付いてるの有りましたね。全くアピールされてなかったけど、アプリ入ってるの見つけて有線ヘッドホンつないだらちゃんと聞けた。今はラジコがあるからほぼ使わないけど、それこそ災害時にネットが使えない状況では役に立ちそう。
FM波が入る場所限定になりますが。
BroadcomとかTIのWiFiチップには、FM受信機能も付いてるのが結構あったんで、比較的低コストで対応ができたからではないでしょうか。
移動先でネットに繋がらない災害に巻き込まれたとしても、小さなラジオをカバンの奥底に忍ばせるだけで十分だな。大震災当時にTVケータイ持っていたけど電池切れ怖くてまともに使えなかった。乾電池ならすぐに入手できるだろうし。
自宅で停電にあったとしても、スマホワンセグではなく古い携帯ゲーム機にチューナーで十分。
それは的外れな考えではないか。肌身から離す可能性が一番低いケータイにラジオもつける、というところに意味がある。カバンを災害に遭った時にたまたま持ち歩いているとは限らんし、津波のようにカバンなんかほっぽり出して全力で走らないといけないケースもあり得る。(ケータイはポケットに入っていれば走る妨げにはならないし、通話で助けを呼んだりしないといけないから捨てるべきではない。)また、TVと違ってラジオは非常に小さな電力で動かすことが可能なので、災害対応としてラジオ、SMS、待受以外の機能は全部切るモードがあってもいい。
でも携帯電話内蔵ラジオは有線ヘッドフォンをつなげないと受信できませんよ。有線ヘッドフォンを話さず持ち歩いている人がどれだけいるか、そもそも昨今のスマートフォンではヘッドフォン端子がなくなってしまいました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
携帯ワンセグ開発してた人 (スコア:1)
「あんなに苦労して作ったのに、誰も使ってない」
と嘆いてたのを思い出した。
しらんがな
とは言えなかった。
>また災害時の情報入手の手段として一定の需要があるとのこと。
「一定」がどれだけいるんだろう。
Re:携帯ワンセグ開発してた人 (スコア:2, 参考になる)
災害対策なら、テレビ機能よりも、スマホにラジオをつけた方がいいと思いますけどね。
東日本大震災などの大規模災害の研究でも、災害発生後数週間はラジオの需要が最も高く、テレビやネットを大きく上回ります。
少し落ち着いてきたら、テレビやネットの情報が重視されてくるわけですが、その頃にはスマホのテレビ機能なんて使わないでしょう。
Re:携帯ワンセグ開発してた人 (スコア:5, 参考になる)
災害対策なら、テレビ機能よりも、スマホにラジオをつけた方がいいと思いますけどね。
そういうスマホを「ラジスマ」としてラジオ局が推していますね。
https://radisma.com/ [radisma.com]
AQUOS sense6 / AQUOS sense5G / AQUOS sense4 plus / AQUOS sense4シリーズ
AQUOS zero6 / AQUOS zero5G basicシリーズ
AQUOS R6
arrows Be4 Plus F-41B / arrows NX9 F-52A/arrows Be4 F-41A
らくらくスマートフォン F-42A / らくらくスマートフォンme | F-01L
かんたんスマホ2 / BASIO4 /URBANO V04
ROG Phone Ⅱ | (ZS660KL)/ ZenFone 6 | ZS630KL
Galaxy A41 / Galaxy A20
けっこうあります
Re: (スコア:0)
バッテリー消費考えたらラジオの方が良い気はする
Re:携帯ワンセグ開発してた人 (スコア:1)
バッテリー消費考えたらラジオの方が良い気はする
昔々、受信できる放送局が固定されたカード型のラジオ売ってたのを思い出した。
Re:携帯ワンセグ開発してた人 (スコア:1)
>災害対策なら、テレビ機能よりも、スマホにラジオをつけた方がいいと思いますけどね。
ちょっと前の日本製や海外製のスマホにFMラジオ付いてるの有りましたね。
全くアピールされてなかったけど、アプリ入ってるの見つけて有線ヘッドホンつないだらちゃんと聞けた。
今はラジコがあるからほぼ使わないけど、それこそ災害時にネットが使えない状況では役に立ちそう。
FM波が入る場所限定になりますが。
Re: (スコア:0)
BroadcomとかTIのWiFiチップには、FM受信機能も付いてるのが結構あったんで、
比較的低コストで対応ができたからではないでしょうか。
スマホには要らん (スコア:0)
移動先でネットに繋がらない災害に巻き込まれたとしても、小さなラジオをカバンの奥底に忍ばせるだけで十分だな。
大震災当時にTVケータイ持っていたけど電池切れ怖くてまともに使えなかった。
乾電池ならすぐに入手できるだろうし。
自宅で停電にあったとしても、スマホワンセグではなく古い携帯ゲーム機にチューナーで十分。
Re: (スコア:0)
それは的外れな考えではないか。肌身から離す可能性が一番低いケータイにラジオもつける、というところに意味がある。カバンを災害に遭った時にたまたま持ち歩いているとは限らんし、津波のようにカバンなんかほっぽり出して全力で走らないといけないケースもあり得る。(ケータイはポケットに入っていれば走る妨げにはならないし、通話で助けを呼んだりしないといけないから捨てるべきではない。)また、TVと違ってラジオは非常に小さな電力で動かすことが可能なので、災害対応としてラジオ、SMS、待受以外の機能は全部切るモードがあってもいい。
Re: (スコア:0)
でも携帯電話内蔵ラジオは有線ヘッドフォンをつなげないと受信できませんよ。
有線ヘッドフォンを話さず持ち歩いている人がどれだけいるか、
そもそも昨今のスマートフォンではヘッドフォン端子がなくなってしまいました。