アカウント名:
パスワード:
書籍「ThinkPadはこうして生まれた」によると現在も旧大和研究所のメンバーが母体になってThinkPadの設計を行っているそうです。組み立ては中国で、ThinkVantageなどのソフトウェアはアメリカで作っていて国際的な組織になっているとか。現在はThinkPad Edge というエントリークラスのモデルもありますが他のThinkPadシリーズと同様の落下試験を行っています。
thinkpad twistとかthinpad x1 touchとか、日本だけ売らないモデルがどんどん増えていく傾向にあります。開発の100%を日本で行っているかははなはだ疑問ですね。
開発拠点が日本だからって、日本で売らない製品を開発しちゃいけない理由はない。日本市場にはNECや富士通など、日本に特化した競合が多数いるのでLenovoとしては日本以外の市場のほうが戦いやすいという考えをしているのかもしれない。
個人的には残念だが、合理的な判断だとは思う。今後の事を考えても日本市場に力を入れるのは・・・。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
ThinkPadブランド (スコア:3, 参考になる)
書籍「ThinkPadはこうして生まれた」によると現在も旧大和研究所のメンバーが母体になってThinkPadの設計を行っているそうです。組み立ては中国で、ThinkVantageなどのソフトウェアはアメリカで作っていて国際的な組織になっているとか。現在はThinkPad Edge というエントリークラスのモデルもありますが他のThinkPadシリーズと同様の落下試験を行っています。
Re: (スコア:0)
thinkpad twistとかthinpad x1 touchとか、日本だけ売らないモデルがどんどん増えていく傾向にあります。
開発の100%を日本で行っているかははなはだ疑問ですね。
Re: (スコア:0)
開発拠点が日本だからって、日本で売らない製品を開発しちゃいけない理由はない。
日本市場にはNECや富士通など、日本に特化した競合が多数いるのでLenovoとしては
日本以外の市場のほうが戦いやすいという考えをしているのかもしれない。
Re:ThinkPadブランド (スコア:0)
個人的には残念だが、合理的な判断だとは思う。
今後の事を考えても日本市場に力を入れるのは・・・。