SBMのLTE対応機がiPhoneしかなく、他が全てAXGP対応というのから想像。
思うに、本来はTD-LTE対応のiPhoneを採用したかったんじゃないだろうか?が、Appleの心変わりで当面LTE対応のみになり、その前段階でauを対応キャリアに追加した。このままだとiPhoneはauのみになってしまうので、SBMもあわてて2GHz LTEを対応させた。
2011年前半以前の機種がLTEの為に半分にされた電波帯域で悲惨な事になっているのも、2GHz LTEが本来計画されたものではなかったと想像させる。
AppleがTD-LTEの対応を見送った理由が「米国内では超少数派」にあったとSBMは思った。SBMは米国内のキャリアを取り込むことで、Appleに意見を通しやすくなると考えた。で、TD-LTE対応キャリアを傘下に持つSprintに狙いを定めた。#だとしたら、ものすげー行き当たりばったりだな…。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
Re:iPhoneというハニーポットに取り憑かれたソフトバンクの運命は? (スコア:1)
SBMのLTE対応機がiPhoneしかなく、他が全てAXGP対応というのから想像。
思うに、本来はTD-LTE対応のiPhoneを採用したかったんじゃないだろうか?
が、Appleの心変わりで当面LTE対応のみになり、その前段階でauを対応キャリアに追加した。
このままだとiPhoneはauのみになってしまうので、SBMもあわてて2GHz LTEを対応させた。
2011年前半以前の機種がLTEの為に半分にされた電波帯域で悲惨な事になっているのも、
2GHz LTEが本来計画されたものではなかったと想像させる。
AppleがTD-LTEの対応を見送った理由が「米国内では超少数派」にあったとSBMは思った。
SBMは米国内のキャリアを取り込むことで、Appleに意見を通しやすくなると考えた。
で、TD-LTE対応キャリアを傘下に持つSprintに狙いを定めた。
#だとしたら、ものすげー行き当たりばったりだな…。