アカウント名:
パスワード:
DoCoMoは「トラヒック」って言わないんだっけ?
docomoは置いといて、なんで「トラフィック」じゃなくて「トラヒック」なんだ?単語末尾の「ー」を省略するのと同じノリか?
JIS Z8301に準拠してるから。
なおJIS Z8301が "フィ" の表記を使わないのは、その時点では "フィ" の表記が一般的ではなかったから。JIS Z8301は1951年に制定されたが、その時点では "フィ" の表記は一部では使用されていたものの一般的とは言い難いレベル。"フィ" (や "シェ" 、"チェ" など) の様な外来語表記の仮名遣いの統一が議論されるのは1952年の第2期国語審議会以降。
通信業界には無縁だから外しているかもしれないけど、JISで制定されてから業界がそれに従うなんてストーリーとしてあり得るのかなぁと疑問に思っています。
業界内で「 "フィ" の表記が一般的ではなかったから」トラヒックと呼ばれており、JISとして制定するときに業界内部の慣習を踏襲したというストーリーならさもありなんと思えるのですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
あれ? (スコア:0)
DoCoMoは「トラヒック」って言わないんだっけ?
Re: (スコア:0)
docomoは置いといて、なんで「トラフィック」じゃなくて「トラヒック」なんだ?
単語末尾の「ー」を省略するのと同じノリか?
Re: (スコア:1)
JIS Z8301に準拠してるから。
なおJIS Z8301が "フィ" の表記を使わないのは、その時点では "フィ" の表記が一般的ではなかったから。
JIS Z8301は1951年に制定されたが、その時点では "フィ" の表記は一部では使用されていたものの一般的とは言い難いレベル。
"フィ" (や "シェ" 、"チェ" など) の様な外来語表記の仮名遣いの統一が議論されるのは1952年の第2期国語審議会以降。
Re:あれ? (スコア:0)
通信業界には無縁だから外しているかもしれないけど、JISで制定されてから業界がそれに従うなんてストーリーとしてあり得るのかなぁと疑問に思っています。
業界内で「 "フィ" の表記が一般的ではなかったから」トラヒックと呼ばれており、JISとして制定するときに業界内部の慣習を踏襲したというストーリーならさもありなんと思えるのですが。