アカウント名:
パスワード:
十年ほど前、異動で総合病院のオーダリングシステム構築のプロジェクト・マネージャをしたことがある。オーダリングシステムを入れれば、処方箋をはじめとしたオーダ内容をチェックできて、医療事故を防げるというのを導入効果として、予算確保したんだけど。処方箋であれば、医薬品や食品の相互禁忌などのデータベースを作って、医師が処方オーダをしたときに自動的にチェックし、副作用などのリスクがあれば警告を出すといったものだった。ITを使って医療ミスを減らすというのは、電子カルテやオーダリングシステム導入の前提だと思っていたんだけど違うんだろうか。それと、アメリカでは医師に秘書が付いていて、秘書がカルテを記入するみたい。医師が直接入力するようになれば、伝達ミスによる医療ミスは減らせるよな。
医者は忙しい。診察をし、考えながらだとカルテを書いたり処方箋を書くとミスが起こる。だからアメリカだと医師に秘書が付く。他の人も書いているけど、診察・治療(の指示)という医師しかできない仕事に集中できるようにそのようになっている訳で、医師が直接入力するようになれば更にミスは増えるだろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
今時、こんなことをいってるの? (スコア:2)
十年ほど前、異動で総合病院のオーダリングシステム構築のプロジェクト・マネージャをしたことがある。
オーダリングシステムを入れれば、処方箋をはじめとしたオーダ内容をチェックできて、医療事故を防げるというのを導入効果として、予算確保したんだけど。
処方箋であれば、医薬品や食品の相互禁忌などのデータベースを作って、医師が処方オーダをしたときに自動的にチェックし、副作用などのリスクがあれば警告を出すといったものだった。
ITを使って医療ミスを減らすというのは、電子カルテやオーダリングシステム導入の前提だと思っていたんだけど違うんだろうか。
それと、アメリカでは医師に秘書が付いていて、秘書がカルテを記入するみたい。医師が直接入力するようになれば、伝達ミスによる医療ミスは減らせるよな。
Re:今時、こんなことをいってるの? (スコア:0)
医者は忙しい。
診察をし、考えながらだとカルテを書いたり処方箋を書くとミスが起こる。
だからアメリカだと医師に秘書が付く。
他の人も書いているけど、診察・治療(の指示)という医師しかできない仕事に集中できるようにそのようになっている訳で、医師が直接入力するようになれば更にミスは増えるだろう。