アカウント名:
パスワード:
って注意されたとこが。
3桁しか入力出来ないところを3桁にするのはOKだったけど500を超えると入力項目が赤くなるみたいなチェクはNGだったけど。
人力で回避していてよく医療ミスしないなと関心した反面、、、電子カルテを導入するのも10年近くかかる国で。
医療費削減と言いつつ互換フォーマットとか電子カルテにあるのかな・・・
昔電子カルテの開発リーダーだったことあるけど、処方量のチェックは別に標準のオプションとしていれていても問題はない。ただ、勝手に機能を入れるなというのははある事件があってからじゃないのかな。薬の添付書から処方量のチェックをやると、けっこうな率で一般的な使い方であっても引っかかる。(添付書に書かれていない新しい治療法などが広まっても、添付書の記載が変わるのが遅すぎる) そのため医者がチェックが出てもまた出たかと無視するようになるのね。そんでもって、普通の薬とよく似た名前の毒薬があって間違ってオーダしたときに使用上限を超えているとチェックが出たのに無視してオーダをしてしまう。薬剤師もオーダリングシステムから来たものだからとそのまま処方してしまったという.これでメーカーが叩かれたので、チェック機能を標準で勝手に使われるようにするなと言われるようになったはず。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
入力値チェックも医療行為??? (スコア:0)
って注意されたとこが。
3桁しか入力出来ないところを3桁にするのはOKだったけど
500を超えると入力項目が赤くなるみたいなチェクはNGだったけど。
人力で回避していてよく医療ミスしないなと関心した反面、、、
電子カルテを導入するのも10年近くかかる国で。
医療費削減と言いつつ互換フォーマットとか電子カルテにあるのかな・・・
Re:入力値チェックも医療行為??? (スコア:1)
昔電子カルテの開発リーダーだったことあるけど、処方量のチェックは別に標準のオプションとしていれていても問題はない。
ただ、勝手に機能を入れるなというのははある事件があってからじゃないのかな。薬の添付書から処方量のチェックをやると、けっこうな率で一般的な使い方であっても引っかかる。(添付書に書かれていない新しい治療法などが広まっても、添付書の記載が変わるのが遅すぎる) そのため医者がチェックが出てもまた出たかと無視するようになるのね。そんでもって、普通の薬とよく似た名前の毒薬があって間違ってオーダしたときに使用上限を超えているとチェックが出たのに無視してオーダをしてしまう。薬剤師もオーダリングシステムから来たものだからとそのまま処方してしまったという.
これでメーカーが叩かれたので、チェック機能を標準で勝手に使われるようにするなと言われるようになったはず。