アカウント名:
パスワード:
十年ほど前、異動で総合病院のオーダリングシステム構築のプロジェクト・マネージャをしたことがある。オーダリングシステムを入れれば、処方箋をはじめとしたオーダ内容をチェックできて、医療事故を防げるというのを導入効果として、予算確保したんだけど。処方箋であれば、医薬品や食品の相互禁忌などのデータベースを作って、医師が処方オーダをしたときに自動的にチェックし、副作用などのリスクがあれば警告を出すといったものだった。ITを使って医療ミスを減らすというのは、電子カルテやオーダリングシステム導入の前提だと思っていたんだけど違うんだろうか。それと、アメリカでは医師に秘書が付いていて、秘書がカルテを記入するみたい。医師が直接入力するようになれば、伝達ミスによる医療ミスは減らせるよな。
3年位前、オートコンプリートで、医師がかなり似ている商品名の薬を処方してしまって死亡っていう国内例があった。
医師は前に務めていた病院で出していた薬(XYZXYZ)を処方しようと思っていたところ、新しい病院は別系統の製薬会社と契約していたため、頭から数文字入力(XYZ)した時点で変換候補が一つに絞られたので、その薬で処方箋を書いてしまったが、実は全く違う薬(XYZYXZ)で、本来処方するべき薬の名前(ABCABC=XYZXYZ)も全然違うものだった。
そのおかげで、オーダエントリシステムの投薬(処方)のユーザインターフェースは、薬品名の先頭「2文字」で補完してしまうのはダメとなり「3文字」ならOKとなったような。
薬品名の先頭「2文字」で補完してしまうのはダメとなり「3文字」ならOKとなったような。
よく騒ぎになった「サクシゾン」と「サクシン」(注射薬ですが、ステロイドのつもりが筋弛緩薬で……)は3文字目では区別できないような。# ソル・コーテフしか見たことないのでAC
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
今時、こんなことをいってるの? (スコア:2)
十年ほど前、異動で総合病院のオーダリングシステム構築のプロジェクト・マネージャをしたことがある。
オーダリングシステムを入れれば、処方箋をはじめとしたオーダ内容をチェックできて、医療事故を防げるというのを導入効果として、予算確保したんだけど。
処方箋であれば、医薬品や食品の相互禁忌などのデータベースを作って、医師が処方オーダをしたときに自動的にチェックし、副作用などのリスクがあれば警告を出すといったものだった。
ITを使って医療ミスを減らすというのは、電子カルテやオーダリングシステム導入の前提だと思っていたんだけど違うんだろうか。
それと、アメリカでは医師に秘書が付いていて、秘書がカルテを記入するみたい。医師が直接入力するようになれば、伝達ミスによる医療ミスは減らせるよな。
Re:今時、こんなことをいってるの? (スコア:1)
3年位前、オートコンプリートで、医師がかなり似ている商品名の薬を処方してしまって死亡っていう国内例があった。
医師は前に務めていた病院で出していた薬(XYZXYZ)を処方しようと思っていたところ、新しい病院は別系統の製薬会社と契約していたため、頭から数文字入力(XYZ)した時点で変換候補が一つに絞られたので、その薬で処方箋を書いてしまったが、実は全く違う薬(XYZYXZ)で、本来処方するべき薬の名前(ABCABC=XYZXYZ)も全然違うものだった。
Re: (スコア:0)
そのおかげで、オーダエントリシステムの投薬(処方)のユーザインターフェースは、
薬品名の先頭「2文字」で補完してしまうのはダメとなり「3文字」ならOKとなったような。
Re: (スコア:0)
薬品名の先頭「2文字」で補完してしまうのはダメとなり「3文字」ならOKとなったような。
よく騒ぎになった「サクシゾン」と「サクシン」(注射薬ですが、ステロイドのつもりが筋弛緩薬で……)は3文字目では区別できないような。
# ソル・コーテフしか見たことないのでAC