アカウント名:
パスワード:
十年ほど前、異動で総合病院のオーダリングシステム構築のプロジェクト・マネージャをしたことがある。オーダリングシステムを入れれば、処方箋をはじめとしたオーダ内容をチェックできて、医療事故を防げるというのを導入効果として、予算確保したんだけど。処方箋であれば、医薬品や食品の相互禁忌などのデータベースを作って、医師が処方オーダをしたときに自動的にチェックし、副作用などのリスクがあれば警告を出すといったものだった。ITを使って医療ミスを減らすというのは、電子カルテやオーダリングシステム導入の前提だと思っていたんだけど違うんだろうか。それと、アメリカでは医師に秘書が付いていて、秘書がカルテを記入するみたい。医師が直接入力するようになれば、伝達ミスによる医療ミスは減らせるよな。
> 今時、こんなことをいってるの?
ストーリーにある「オーストラリアの報告」はこれまでにない新しい知見が得られたって話じゃなくって、 「実際に運用した結果をサーベイしてみたら具体的にこれだけの効果が得られた」って話だよね。
> ITを使って医療ミスを減らすというのは、電子カルテやオーダリングシステム導入の前提
その「前提」が実際はどのくらい*定量的に*正しいものなのかは、ある程度まとまった運用情報がないといえないでしょ。
> 医療事故を防げるというのを導入効果として、予算確保したんだけど。
決裁通すためにはそれなりに説得力のある情報が必要なわけで。机上の効果説明だけでは厳しいところも多いのですよ。# もちろん、コストもこなれていない状況で貴重な実践知見を提供してくれるヒトバシラーの方々には感謝してます
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
今時、こんなことをいってるの? (スコア:2)
十年ほど前、異動で総合病院のオーダリングシステム構築のプロジェクト・マネージャをしたことがある。
オーダリングシステムを入れれば、処方箋をはじめとしたオーダ内容をチェックできて、医療事故を防げるというのを導入効果として、予算確保したんだけど。
処方箋であれば、医薬品や食品の相互禁忌などのデータベースを作って、医師が処方オーダをしたときに自動的にチェックし、副作用などのリスクがあれば警告を出すといったものだった。
ITを使って医療ミスを減らすというのは、電子カルテやオーダリングシステム導入の前提だと思っていたんだけど違うんだろうか。
それと、アメリカでは医師に秘書が付いていて、秘書がカルテを記入するみたい。医師が直接入力するようになれば、伝達ミスによる医療ミスは減らせるよな。
Re:今時、こんなことをいってるの? (スコア:1)
> 今時、こんなことをいってるの?
ストーリーにある「オーストラリアの報告」はこれまでにない新しい知見が得られたって話じゃなくって、
「実際に運用した結果をサーベイしてみたら具体的にこれだけの効果が得られた」
って話だよね。
> ITを使って医療ミスを減らすというのは、電子カルテやオーダリングシステム導入の前提
その「前提」が実際はどのくらい*定量的に*正しいものなのかは、ある程度まとまった運用情報がないといえないでしょ。
> 医療事故を防げるというのを導入効果として、予算確保したんだけど。
決裁通すためにはそれなりに説得力のある情報が必要なわけで。
机上の効果説明だけでは厳しいところも多いのですよ。
# もちろん、コストもこなれていない状況で貴重な実践知見を提供してくれるヒトバシラーの方々には感謝してます