アカウント名:
パスワード:
電子化でミスが減った理由って一体なんだろ?
そもそも、どの段階でのミスだったのか知りたいところではあったり。
医師が処方箋を書く段階での問題だったのか?処方箋が患者に渡るまでの問題だったのか?処方箋を見た上で薬を患者に渡す段階での問題か?あるいは患者自身が服用する段階での問題だったのか?
#結局のところ、この手の人間にまつわる問題は、問題起こした人間を解雇するのが一番効果あるんだよな。人間性の問題は人間を排除しなきゃ再発の可能性は消えない。
そして誰もいなくなった
>そして誰もいなくなった
本当に誰もいなくなったら困りますがw、信頼性を、操作する人間が担保しなきゃいけないような作りのシステムなら、導入しない方がマシというのは持論としてありますかね。
人間ってどこかで必ずミスをする生き物だよね。しかも悪条件では加速度的に悪くなる。のらくろしすぎていてもダメなんだけど。
田河水泡の漫画と何の関係が?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
電子化でミスが減る理由が分からない (スコア:1)
電子化でミスが減った理由って一体なんだろ?
そもそも、どの段階でのミスだったのか知りたいところではあったり。
医師が処方箋を書く段階での問題だったのか?
処方箋が患者に渡るまでの問題だったのか?
処方箋を見た上で薬を患者に渡す段階での問題か?
あるいは患者自身が服用する段階での問題だったのか?
#結局のところ、この手の人間にまつわる問題は、問題起こした人間を解雇するのが一番効果あるんだよな。人間性の問題は人間を排除しなきゃ再発の可能性は消えない。
通知の設定いじったから、ACだとコメントされても気づかない事が多いよ。あしからずw
Re: (スコア:0)
#結局のところ、この手の人間にまつわる問題は、問題起こした人間を解雇するのが一番効果あるんだよな。人間性の問題は人間を排除しなきゃ再発の可能性は消えない。
そして誰もいなくなった
Re:電子化でミスが減る理由が分からない (スコア:1)
>そして誰もいなくなった
本当に誰もいなくなったら困りますがw、信頼性を、操作する人間が担保しなきゃいけないような作りのシステムなら、導入しない方がマシというのは持論としてありますかね。
通知の設定いじったから、ACだとコメントされても気づかない事が多いよ。あしからずw
Re:電子化でミスが減る理由が分からない (スコア:2)
人間ってどこかで必ずミスをする生き物だよね。
しかも悪条件では加速度的に悪くなる。
のらくろしすぎていてもダメなんだけど。
Re:電子化でミスが減る理由が分からない (スコア:1)
田河水泡の漫画と何の関係が?