アカウント名:
パスワード:
たかだかこの程度の通信障害でメイン回線に出来ないとか言うと固定回線でもほとんど選択肢無くなるよ。
今回の注目すべき問題は、「北海道、東北6県、関東1都6県、山梨県、新潟県の計16都道県。」というところでしょうか。障害の対象範囲が広すぎます。ここまで広範囲ということは、他の回線でもないでしょう。つまり、WIMAXは、ネットワークの耐障害性に対する設計があまいのではないでしょうか?普通は、どこかの県が、障害で済むところが、東日本全域というのが問題だと思います。
UQっていうかKDDIのネットワーク構成の問題じゃないかと思う訳で。そもそもの元凶はJIHのリング構造をコスト面の問題で辞めてしまったからじゃないかと、東北大震災の時もほぼ東日本全域(首都圏を除く。北海道も含む)が死んでしまいましたから、さらに外部との接続点が東京にしか無いのも今後問題になるはず。
一極集中の弊害がこんなところにも現れるのですね。
KDDIのネットワーク構成が原因なら、auとかau oneとかでも大規模障害があって然るべきでは。輻輳の影響だの、設備障害だのは確かに挙がっていますが、16都道県に渡るほどのものはないのでは。今回は、WiMAX網側でしょう。
それに、IPネットワークはそんな堅牢なものじゃないと思いますよ(笑)BGP運用者の日々の汗で支えられていることを忘れてはいけないと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
WiMAXをメイン回線として利用するのは、まだ時期尚早なのだろうか。 (スコア:0)
たかだかこの程度の通信障害でメイン回線に出来ないとか言うと固定回線でもほとんど選択肢無くなるよ。
Re: (スコア:1)
今回の注目すべき問題は、「北海道、東北6県、関東1都6県、山梨県、新潟県の計16都道県。」というところでしょうか。
障害の対象範囲が広すぎます。
ここまで広範囲ということは、他の回線でもないでしょう。
つまり、WIMAXは、ネットワークの耐障害性に対する設計があまいのではないでしょうか?
普通は、どこかの県が、障害で済むところが、東日本全域というのが問題だと思います。
Re: (スコア:0)
UQっていうかKDDIのネットワーク構成の問題じゃないかと思う訳で。
そもそもの元凶はJIHのリング構造をコスト面の問題で辞めてしまったからじゃないかと、東北大震災の時もほぼ東日本全域(首都圏を除く。北海道も含む)が死んでしまいましたから、
さらに外部との接続点が東京にしか無いのも今後問題になるはず。
一極集中の弊害がこんなところにも現れるのですね。
Re:WiMAXをメイン回線として利用するのは、まだ時期尚早なのだろうか。 (スコア:1)
KDDIのネットワーク構成が原因なら、auとかau oneとかでも大規模障害があって然るべきでは。
輻輳の影響だの、設備障害だのは確かに挙がっていますが、16都道県に渡るほどのものはないのでは。
今回は、WiMAX網側でしょう。
それに、IPネットワークはそんな堅牢なものじゃないと思いますよ(笑)
BGP運用者の日々の汗で支えられていることを忘れてはいけないと思います。