アカウント名:
パスワード:
たかだかこの程度の通信障害でメイン回線に出来ないとか言うと固定回線でもほとんど選択肢無くなるよ。
今回の注目すべき問題は、「北海道、東北6県、関東1都6県、山梨県、新潟県の計16都道県。」というところでしょうか。障害の対象範囲が広すぎます。ここまで広範囲ということは、他の回線でもないでしょう。つまり、WIMAXは、ネットワークの耐障害性に対する設計があまいのではないでしょうか?普通は、どこかの県が、障害で済むところが、東日本全域というのが問題だと思います。
大手町・堂島が逝ったらISPが無事でも、その先が無さそうだけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
WiMAXをメイン回線として利用するのは、まだ時期尚早なのだろうか。 (スコア:0)
たかだかこの程度の通信障害でメイン回線に出来ないとか言うと固定回線でもほとんど選択肢無くなるよ。
Re: (スコア:1)
今回の注目すべき問題は、「北海道、東北6県、関東1都6県、山梨県、新潟県の計16都道県。」というところでしょうか。
障害の対象範囲が広すぎます。
ここまで広範囲ということは、他の回線でもないでしょう。
つまり、WIMAXは、ネットワークの耐障害性に対する設計があまいのではないでしょうか?
普通は、どこかの県が、障害で済むところが、東日本全域というのが問題だと思います。
Re: (スコア:0)
集約していたところで障害が起きると、対象は当然広範囲になりますが。
NTTCom大手町や堂島で障害を起こすと機能不全になるISPは少なくないのでは?
集約しているところの多重化をはじめとする対策はどうなんだという話ももちろんありますが、
障害エリアが広いから設計が甘い、障害エリアが狭いから設計がきちんとしているなんて見方は
ネットワークを知るまともな技術者のものではありませんな。
Re:WiMAXをメイン回線として利用するのは、まだ時期尚早なのだろうか。 (スコア:0)
大手町・堂島が逝ったらISPが無事でも、その先が無さそうだけど。