"foo..bar"@example.comを扱えないシステムも結構あるんだよなぁ。それはそれで問題だけど。
RFC違反のメアドを使ってるユーザーがメールを受信できないとか送信できないだけなら放置すればいいけど、他に迷惑かかるからやめて欲しいわ。
メールアドレスを登録するサービスで、RFC違反のアドレスが登録できずエラーになったら、文句言われるのはサービス側なんだぜ?こういうアドレス使ってる連中って理由を説明しても逆切れするだけだし。(それがあるからキャリアも今までの非を認めたがらないんでしょうけど)登録フォームのチェック要件を緩和するだけで済めばいいが、システムそのものを変えないといけない場合は誰がそのコスト持ってくれるんだ?
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
Re:ダブルクォーテーション (スコア:0)
"foo..bar"@example.comを扱えないシステムも結構あるんだよなぁ。
それはそれで問題だけど。
RFC違反のメアドを使ってるユーザーがメールを受信できないとか送信できないだけなら放置すればいいけど、
他に迷惑かかるからやめて欲しいわ。
メールアドレスを登録するサービスで、RFC違反のアドレスが登録できずエラーになったら、
文句言われるのはサービス側なんだぜ?
こういうアドレス使ってる連中って理由を説明しても逆切れするだけだし。
(それがあるからキャリアも今までの非を認めたがらないんでしょうけど)
登録フォームのチェック要件を緩和するだけで済めばいいが、システムそのものを変えないといけない場合は誰がそのコスト持ってくれるんだ?