アカウント名:
パスワード:
元記事に
子ども向けインターネット調査「キッズgooリサーチ」(*3)の自主調査として、「キッズgoo」上で
とあるので、どちらかというとインターネットを使うような子供だけが調査対象だったように思えるのですが、そういうのに興味ない子(携帯は持っててメール等はしてもWebは見ない、とか)なんかも含めるとどんな結果になるんでしょうね。
個人的な経験というか、仕事場の近くで遊んでる小学生を見てると、小学校高学年ぐらいから携帯を持ち歩いてるのをよく見かけるので、「3年生を境に、保有し始める割合が急増」は何となく頷けます。でも近くに居るのに(というか一緒に遊んでいるのに)お互いに無言でひたすらメールを打ち合ってる姿なんかをたまに見かけると、なんだか切ないものが。きっと携帯が楽しくて仕方ないんでしょうけど……。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
調査の母集団が…… (スコア:3, 興味深い)
元記事に
とあるので、どちらかというとインターネットを使うような子供だけが調査対象だったように思えるのですが、そういうのに興味ない子(携帯は持っててメール等はしてもWebは見ない、とか)なんかも含めるとどんな結果になるんでしょうね。
個人的な経験というか、仕事場の近くで遊んでる小学生を見てると、小学校高学年ぐらいから携帯を持ち歩いてるのをよく見かけるので、「3年生を境に、保有し始める割合が急増」は何となく頷けます。
でも近くに居るのに(というか一緒に遊んでいるのに)お互いに無言でひたすらメールを打ち合ってる姿なんかをたまに見かけると、なんだか切ないものが。きっと携帯が楽しくて仕方ないんでしょうけど……。
神社でC#.NET
Re: (スコア:0)
大学生になると、同じ学生部屋内にいるのに、メッセンジャー/Twitterで会話しだします。
Re:調査の母集団が…… (スコア:1)
#まあ、いろいろと事情はあるわけですが。