接続網が違うので、・従量SIMを装着して従量接続用アクセスポイントへつながないといけない・定額SIMを装着して定額接続用アクセスポイントへつながないといけないと思われ、そうすると「間違えて従量SIMでつなぐ」ってことはほぼないのではないでしょうか。
もっとも、SIMに応じた接続先を勝手に判定するような接続ソフトでもEM/SBMが開発しているなら話は別ですが。# ...それはそれですごいな
もっとも、SIMに応じた接続先を勝手に判定するような接続ソフト
グローバル市場の端末では普通の機能ですよね。Nokia端末などではSIMに設定されたデフォルトアクセスポイントを自動で設定しますよ。
ドコモの通常の携帯も、データ通信については接続先をSIMに設定しますね。普通はMoperaかなんかだった気がしますが。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
Re:芋のメリットは? (スコア:1)
Re:芋のメリットは? (スコア:2, 興味深い)
接続網が違うので、
・従量SIMを装着して従量接続用アクセスポイントへつながないといけない
・定額SIMを装着して定額接続用アクセスポイントへつながないといけない
と思われ、そうすると「間違えて従量SIMでつなぐ」ってことはほぼないのではないでしょうか。
もっとも、SIMに応じた接続先を勝手に判定するような接続ソフトでもEM/SBMが開発しているなら話は別ですが。
# ...それはそれですごいな
Re:芋のメリットは? (スコア:2, 参考になる)
グローバル市場の端末では普通の機能ですよね。Nokia端末などではSIMに設定されたデフォルトアクセスポイントを自動で設定しますよ。
Re:芋のメリットは? (スコア:1)
ドコモの通常の携帯も、データ通信については接続先をSIMに設定しますね。
普通はMoperaかなんかだった気がしますが。