アカウント名:
パスワード:
2008年は目新しい機能や機種が出なかったというよりは、今持っている携帯電話の機能で十分と、ユーザーが感じるようになったってことでしょう。
はっきり言って、「バッテリーの持ちが2倍になった」とかじゃない限り、乗り換える需要は喚起できないと思う。
ちょっと前までは、無駄な機能が付いてても機種価格の主流が1円~数千円だったので気にならなかったですが、今じゃ「800万画素の高解像度カメラ付き!」とか言われても「そんな高スペックいらないから安くしろ」と感じてしまう。
と、ちょっと前のNetbookの話題を見ていて思いました。ユーザーが考える携帯電話の Good Enough には、既に到達しているということでしょう。
あの程度のCPUにあそこまでソフトウェアを乗っければ、そりゃもっさりなります。(KCP+は論外だと思うけど…)UIにしたって、あれでもなんとか統一性を持たせようとして、苦労しているんじゃないかなぁ。(snip)あのコストであの販売台数で、よく元が取れるもんだと。
あの程度のCPUにあそこまでソフトウェアを乗っければ、そりゃもっさりなります。(KCP+は論外だと思うけど…)UIにしたって、あれでもなんとか統一性を持たせようとして、苦労しているんじゃないかなぁ。
(snip)
あのコストであの販売台数で、よく元が取れるもんだと。
昨年末に携帯業界の中の人と話をする機会があってアバウトながら現状を聞きましたが、端末単価を高価にして元を取っているようです。(海外だと二万~一万五千未満が相場なのに国内だと六万~八万あたりになる)と言うか、商品企画から発売まで一年ないのが普通だ。とか、機種が売れる売れないに関わらず商品寿命は発売後一年未満なので、例えば去年の春モデルで高セールスを挙げた機種でも売れなかった機種でも秋すぎには五月雨式に廃盤になってる。とか、日本の場合はキャリアの商品戦略にメーカーが振り回されてるにも程がある感じが強くしましたよん。シェアを獲得するためにモデルチェンジで客を惹きつけて品質向上は二の次三の次。と言うキャリアの体質はケータイ市場が立ち上がった十数年前からずっと続いてる物でもありますが、インセンティブを自粛してから、何か前より酷くなってる気がする…
# KCP+の問題についてもヒント的な物を訊けましたが、そこから今起きてる「もっさり現象」を見直していくと# ソフトの設計の初期段階での構造的な問題(と言うか言い出しっぺは真面目に組み込みやったことあるのか?的な…)で# MPU高速化してもどうしょうもないだろうね。(まぁ、クロック周波数のお尻の0が一個増えれば別ですが…)と思いました。# 考え(あくまでも、話を聞いて推測した中身)の詳細はここに書いてよくなさそうな気がするので控えますが、# 概念として頭悪いと言うか筋の悪い設計のソフトを現状の携帯に向いてると言い切れないMPUにのせてるあたりで、# アプリ層以前の問題山積っぽいよなー。とだけは書いておきます…
そもそも外から見ても組みあがり方がおかしいですよね。近代的OSの"ブロックが積み重なってる"図と重ならない感覚がします。x86でいうとBIOSを見てるようです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
個人的な印象 (スコア:2, すばらしい洞察)
2008年は目新しい機能や機種が出なかった
というよりは、
今持っている携帯電話の機能で十分と、ユーザーが感じるようになったってことでしょう。
はっきり言って、「バッテリーの持ちが2倍になった」とかじゃない限り、乗り換える需要は喚起できないと思う。
ちょっと前までは、無駄な機能が付いてても機種価格の主流が1円~数千円だったので気にならなかったですが、
今じゃ「800万画素の高解像度カメラ付き!」とか言われても「そんな高スペックいらないから安くしろ」と感じてしまう。
と、ちょっと前のNetbookの話題を見ていて思いました。
ユーザーが考える携帯電話の Good Enough には、既に到達しているということでしょう。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:2, 興味深い)
一般的なソフトウェアの構造を一応知っていて(ソフト屋なので)、
携帯電話のソフトウェアの構造も多少知っている者から言わせると、
携帯電話のソフトウェアは、もう通常の人間の設計できる複雑度を遥かに超越しちゃってると思う。
あの程度のCPUにあそこまでソフトウェアを乗っければ、
そりゃもっさりなります。(KCP+は論外だと思うけど…)
UIにしたって、あれでもなんとか統一性を持たせようとして、苦労しているんじゃないかなぁ。
この間、某PHS端末のソフトにちょっと係わり損なったのだが、
あのシンプルに見えるPHSにして、チェック項目のなんとある事か。
(設計に置けるチェック項目も、試験のチェック項目も)
あのコストであの販売台数で、よく元が取れるもんだと。
# 部外者です、念のため。
完成度以前では…?(Re:個人的な印象 (スコア:1)
昨年末に携帯業界の中の人と話をする機会があってアバウトながら現状を聞きましたが、端末単価を高価にして元を取っているようです。(海外だと二万~一万五千未満が相場なのに国内だと六万~八万あたりになる)と言うか、
商品企画から発売まで一年ないのが普通だ。とか、機種が売れる売れないに関わらず商品寿命は発売後一年未満なので、例えば去年の春モデルで高セールスを挙げた機種でも売れなかった機種でも秋すぎには五月雨式に廃盤になってる。とか、日本の場合はキャリアの商品戦略にメーカーが振り回されてるにも程がある感じが強くしましたよん。
シェアを獲得するためにモデルチェンジで客を惹きつけて品質向上は二の次三の次。と言うキャリアの体質はケータイ市場が立ち上がった十数年前からずっと続いてる物でもありますが、インセンティブを自粛してから、何か前より酷くなってる気がする…
# KCP+の問題についてもヒント的な物を訊けましたが、そこから今起きてる「もっさり現象」を見直していくと
# ソフトの設計の初期段階での構造的な問題(と言うか言い出しっぺは真面目に組み込みやったことあるのか?的な…)で
# MPU高速化してもどうしょうもないだろうね。(まぁ、クロック周波数のお尻の0が一個増えれば別ですが…)と思いました。
# 考え(あくまでも、話を聞いて推測した中身)の詳細はここに書いてよくなさそうな気がするので控えますが、
# 概念として頭悪いと言うか筋の悪い設計のソフトを現状の携帯に向いてると言い切れないMPUにのせてるあたりで、
# アプリ層以前の問題山積っぽいよなー。とだけは書いておきます…
Re:完成度以前では…?(Re:個人的な印象 (スコア:1)
そもそも外から見ても組みあがり方がおかしいですよね。近代的OSの"ブロックが積み重なってる"図と重ならない感覚がします。
x86でいうとBIOSを見てるようです。
Re: (スコア:0)
これ、困るんですよね。
気に入ったので同じ機種をもう一台、と思っても手に入らない。
Re: (スコア:0)
あなたもいかが?